洗濯機・トイレ・キッチン・洗面所・お風呂等水回りのトラブルは、OMD水道サービスにお任せ!!

2024/08/19

【ドラム式洗濯機】紙オムツを洗ってしまった時に自分で出来る対処法

コラム

【ドラム式洗濯機】紙オムツを洗ってしまった時に自分で出来る対処法

子どもの紙オムツを洗ってしまった!
大人の紙オムツを取り出すのを忘れて洗ってしまった!

紙オムツを洗うと、紙オムツの中にある粒状の吸水ポリマーが大量の水を吸い込み、ゼリー状に膨らみます。膨らんだ状態で洗濯機を運転すると、紙オムツが破れてしまい、ゼリー状のポリマーや紙オムツの繊維が洗濯物と洗濯槽にこびりつきます。

すると、排水経路が詰まってしまい、エラー表示や排水不良が起きてしまうケースが多いです。

本記事では、ドラム式洗濯機(タテ型洗濯機も同様)で紙オムツを洗ってしまった時の対処法を紹介しています。

ドラム式洗濯機は大きくて重いので、多少確認作業に苦戦するケースもあるかもしれません。その場合は、無理をせず、是非我々専門業者に対処してもらう事をおすすめします。

ドラム式洗濯機で紙オムツを洗ってしまった時の対処法

紙オムツを誤って洗濯機で洗ってしまった場合、以下の対処法を試してみてください。

洗濯機内のオムツの残骸を取り除く

できるだけ早く洗濯機を開けて、紙オムツの破片を手で取り除きます。特に、オムツの中の吸水ポリマー(ジェル状の粒)が大量にあるため、できる限り手で取り除きましょう。

手で取れる範囲はできるだけ多く取り除いて下さい。

排水フィルターを掃除する

洗濯機の排水フィルターにオムツの破片やポリマーが詰まっている可能性があります。必ずフィルターを取り外して、洗浄してください。

一つ注意点があります。

洗濯槽に残水が溜まっている場合は、排水フィルターを取り外すと水が噴き出してくる可能性が高い。そのため、洗面器やバケツを受け皿として用意して下さい。

排水口の掃除

次は、排水口の掃除をして下さい。排水口にもオムツのポリマーが入り込み、詰まる可能性が高いです。

排水口が詰まってしまうと、水が流れなくなり、水漏れの原因や故障の危険性もあります。排水口に手が入る事が前提ですが、出来るだけ綺麗に取り除きましょう。

追加のすすぎ

排水フィルターと排水口に付着したポリマーを取り除いたら、再度「すすぎ」を行って下さい。

洗濯機にポリマーやオムツの繊維が残っている場合は、洗濯機を空の状態で「すすぎ」を1〜2回行い、残った残骸を流し出します。洗濯機のドラム内もよくチェックし、目立つ破片を再度取り除きます。

もう一度掃除

すすぎが終わったら、再度ドラムとフィルターを確認し、残っているオムツの破片がないかチェックします。必要に応じて、再度排水フィルターと排水口を掃除してください。

洗濯物の処理

洗濯物に吸水ポリマーが付着している場合、手でできるだけ取り除いた後、外で振って落とします。その後、洗濯物をもう一度洗い直してください。

 

いかがでしょうか?

紙オムツの破片やポリマーを取り除けましたか?再度洗濯機を回してみて、それでも排水の流れが悪かったりエラー表示が出てしまう場合は、専門業者にみてもらう事をお勧めします。

無理に使い続けても故障の原因にもなりかねません。弊社でも紙オムツ詰まりの対応を行っているので、お気軽に問合せ下さい。

最後に弊社が行った、紙オムツ詰まりの作業内容を紹介します。

【ドラム式洗濯機】紙オムツ詰まりが起きたらOMD水道サービス!

横浜市に住むWさんから、大人用にオムツを洗ってしまい、洗濯槽から水が抜けなくなったと連絡を頂きました。ご高齢の親御さんが誤って洗濯機の中にオムツを入れてしまい、それに気が付かず娘さんが洗濯を回したところ、詰まりのエラー表示が出てしまいました。

連休中のため、どこの業者も休み。メーカーは連絡が繋がらず、即日対応している弊社にご連絡頂きました。

弊社は『年中無休』です!『最短30分』で駆けつけますので、水回りのことで不安があれば気軽にお問い合わせ下さい。

状況を確認すると、今回は排水口と内部の両方で詰まっていました。排水口は洗濯機の横にあったので、排水ホースと排水エルボを取り外して、比較的処理がしやすかったです。

ただ、内部の詰まりは排水フィルターではなく、その前。つまり、前パネルを分解して詰まりの除去をします。

先ずは、排水口です。

ご覧の通り、排水口が独立しているタイプです。床と一体型になっているため、万が一排水口が詰まっても水は溢れません。トラップ部分に紙オムツの吸水ポマリーが詰まっていたので、それを除去しました。

最初は排水口だけの詰まりかな?と、思い排水口詰まりが解消した後に中の水を抜くため、排水ホースを延長してお風呂場に流そうと試みました。

が、水が出て来ません。

ちょろちょろ流れてくるのですが、明らかに勢いが弱い。

内部でも詰まっていると判断して、前パネルを開けます。2箇所ネジで止まっているので、ネジを外せば直ぐにパネルは取れます。

排水経路を辿り、どこで詰まっているのか、、、洗濯槽の残水は多くはないので、内部つまりを取り除いた瞬間に水が噴き出すことはありません。

防水パンがなく、排水フィルターをより洗濯機側、つまり内部詰まりの場合、残水が多いと処理が大変。洗面器が入るスペースがあればいいですが、全てのお家がそういう訳にもいきません。

今回は、残水が少なくて助かりました、というお話でした(笑)

ありました、排水経路を塞いでいる物が。オムツのようですが、汚れのようなものにも見えます。

いずれにしろ、内部詰まりも解消できたので、試運転をしてみます。すると、ゴボゴボ排水されるようになりました。内部に紙オムツの残りがあるかもしれないので、排水ホースを延長してお風呂場に流します。少しずつ汚れが流れていき、排水の流れも良好。

お客様と再度状況を確認して頂き、作業終了。

本日は、数多くある水道業者の中からOMD水道サービスをご利用頂き、ありがとうございます。

また、水回りのことでお困りでしたら、お気軽に電話下さい。

 

紙オムツ詰まりでお困りのあなた、ご相談だけでも構いません。

ご連絡、お待ちしております。

関連記事

パナソニック洗濯機「U11」内部詰まりを解消!修理費用も紹介します パナソニック洗濯機「U11」内部詰まりを解消!修理費用も紹介します 2025/01/09 コラム パナソニックの洗濯機を使っていて、脱水が出来なくなったり「U11」のエラー表示がされた場合、排水経路で詰まっている可能性があります。 メーカーの説明書きにもありますがエラーコード「U11」は、排水異常を示しています。このエラーが表示された場合、異物を取り除くしかありません。 ただ、詰まっている箇所により対処法が異なります。 排水口で詰まっていたら洗濯機を動かして清掃する。 洗濯機本体で詰まっている場合は、内部を分解して異物を取り除く、 の、どちらかの作業が必要です。 (さらに…) 洗濯機の下から水漏れが起きた時の原因と対処法を紹介します 洗濯機の下から水漏れが起きた時の原因と対処法を紹介します 2024/12/17 コラム 洗濯機の下から水漏れしてきた! 脱衣場がびしょ濡れ! 洗濯機周辺が濡れている! ポタポタ水が垂れている! どこから水漏れしているのか分からない! 現在、このような状況でお悩みではないでしょうか? もしかすると、洗濯機の水漏れで悩み、当記事に辿り着いた方も少なくないでしょう。 本記事では、洗濯機の下から水漏れが起きた時の原因と、それぞれの対処法を紹介しています。 また、弊社でも洗濯機の水漏れ修理を行っていますので、緊急の方は、今すぐ電話頂けると幸いです。 (さらに…) パナソニックドラム式洗濯機「H35」エラー表示が出た時の対処法を紹介します パナソニックドラム式洗濯機「H35」エラー表示が出た時の対処法を紹介します 2024/12/10 コラム パナソニックのドラム式洗濯機で「H35」のエラーメッセージが表示された場合、ベルトが外れていることを示します。 (もしくは、ベルトが切れてしまっている) 「H35」の修理には専門の知識や技術が必要なため、修理業者にお願いするのが理想です。部品の取り寄せやドラム式洗濯機の脱着作業、ベルト交換をご自身で行うのは、難易度が高い。 ただ、ベルト以外の原因も時にはあるため、本記事では「H35」が表示された時の原因と対処法を紹介していきます。 (さらに…)
一覧に戻る
一覧

お見積り•出張費
電話相談無料

お見積り•出張費•電話相談無料

無料 電話相談・お見積り 070-8335-0345 無料相談・お見積りを LINEでする LINE 無料相談・お見積りを メールでする メール
>