洗濯機・トイレ・キッチン・洗面所・お風呂等水回りのトラブルは、OMD水道サービスにお任せ!!

2024/07/14

洗濯機の中でティッシュがつまった!紙詰まりが起きた時の対処方法

コラム

洗濯機の中でティッシュがつまった!紙詰まりが起きた時の対処方法

ズボンにポケットテッシュが入ったまま洗濯機に入れて回してしまった。
子供がティッシュを取り忘れる事が多い。

ティッシュが原因で洗濯機の排水が出来なくなってしまい、エラー表示がされた。排水口から水が溢れてくるようになった。

もし、このような状況でお悩みでしたら、以下を読み進めて下さい。

ご自身で解消出来る方法も紹介していますし、もし作業が難しそうと判断したら、弊社までご連絡下さい。

(緊急の方は、今すぐ電話、メール、LINE@からお問い合わせして下さい)

洗濯機にティッシュがつまった時に自分で出来る対処方

洗濯機にティッシュが詰まった場合、以下の手順で対処することができます。

まずは、用意できるものを紹介します。

必要なもの

手袋
ピンセットや細い棒

掃除用具(掃除機、ブラシなど)

ステップ1 電源を切る

まず、洗濯機の電源を切ります。安全のため、プラグをコンセントから抜いてください。

アース線も取り外しておきましょう。

ステップ2 フィルターの確認

洗濯機には通常、フィルターが付いています。フィルターを取り外し、ティッシュが詰まっていないか確認します。詰まっている場合は、手で取り除いてください。

ステップ3 ドラムの掃除

洗濯機のドラム内部にティッシュの破片が残っていることがあります。手袋を着用し、ピンセットや細い棒を使って、可能な限り取り除きます。

ステップ4 すすぎ洗い

ティッシュがある程度取り出せたらドラム内部をすすぎ洗いします。水を少量入れ、洗濯機を「すすぎ」や「短時間の洗濯」モードで運転させ、残ったティッシュを流し出します。

この時、ティッシュの破片がフィルターに再度詰まらないよう、こまめにフィルターをチェックしてください。

ステップ5 ドアのゴムパッキンの掃除

洗濯機のドア周りのゴムパッキンにもティッシュの破片が残ることがあります。ゴムパッキンを開いて、破片を取り除きます。

ステップ6 再度すすぎ洗い

上記の手順を行った後、もう一度「すすぎ」モードで運転させ、残ったティッシュがないか確認します。

ステップ8 乾燥

洗濯機の内部が乾燥するまでドアを開けておきます。これにより、湿気が残らず、ティッシュの破片も取り除きやすくなります。

これらの手順を行うことで、洗濯機に詰まったティッシュを効果的に取り除くことができます。

洗濯機の紙詰まりが起きたら【OMD水道サービス】!

自分でつまりを解消するのは難しい、という方は是非【OMD水道サービス】にお任せ下さい。

弊社は洗濯機つまり修理を、年間1,000軒以上こなしており、ベテランスタッフも多数在籍しております。ティッシュつまりに限らず、洗濯機の内部つまり、排水口つまりも対応出来ますので、ご連絡お待ちしております。

最後に、弊社がおこないましたティッシュつまりの作業実績を紹介します。

東京都に住むWさん、洗濯物にポケットティッシュが入ったまま回してしまいました。

無事に洗濯が終わって、洗濯物を取り出してから気がついたそうですが、一度は問題なく使用出来たとのこと。

ただ、翌日洗濯機を回すと、エラーコードが出てしまった。。。調べると、排水口がつまっていませんか?という表示。

洗濯機が使えないのは困る!と、インターネットを通じてご連絡頂き、対応させてもらいました。

(ありがとうございます)

状況確認をすると、糸くずフィルターまで水が流れてきません。大抵は糸くずフィルターか排水口でつまりますが、今回は糸くずフィルターより洗濯機側の内部ということになります。

なので、前扉を取り外して、各々分解作業をします。

分解をいっても、排水経路を探っていけば、解消できます。

脱水時に開く、排水弁を外して見てみると、ティッシュの塊が居ました。

水と合わさり塊になってしまい、排水経路をふさいでいました。そのため脱水エラーを起こしました。ティッシュも水に溶けて、排水口に流れてくれるといいのですが、そうもいきません。

洗濯機に洗濯物を入れる前に、ポケットの中身を確認しましょう。

そして、洗濯物は洗濯ネットに入れるようにして下さい。小さな積み重ねが、つまりの原因を減らしてくれます。

ティッシュつまりが解消できたら、試運転をしました。

多めに水を溜めて、脱水をする。

ゴボゴボゴボ

排水口に勢いよく水が流れる音が聞こえます。エラー表示もありません。

お客様と動作確認をして、問題ないとの事。無事につまりが解消されて良かったです。

 

洗濯機のティッシュつまり(紙詰まり)でお悩みでしたら、是非ご連絡下さい。

また、最後まで読んで頂きありがとうございます。これからも、コラム記事として、皆様のお役に立てるよう書いていくので、弊社ホームページに遊びに来て下さい。

関連記事

パナソニック洗濯機「U11」内部詰まりを解消!修理費用も紹介します パナソニック洗濯機「U11」内部詰まりを解消!修理費用も紹介します 2025/01/09 コラム パナソニックの洗濯機を使っていて、脱水が出来なくなったり「U11」のエラー表示がされた場合、排水経路で詰まっている可能性があります。 メーカーの説明書きにもありますがエラーコード「U11」は、排水異常を示しています。このエラーが表示された場合、異物を取り除くしかありません。 ただ、詰まっている箇所により対処法が異なります。 排水口で詰まっていたら洗濯機を動かして清掃する。 洗濯機本体で詰まっている場合は、内部を分解して異物を取り除く、 の、どちらかの作業が必要です。 (さらに…) 洗濯機の下から水漏れが起きた時の原因と対処法を紹介します 洗濯機の下から水漏れが起きた時の原因と対処法を紹介します 2024/12/17 コラム 洗濯機の下から水漏れしてきた! 脱衣場がびしょ濡れ! 洗濯機周辺が濡れている! ポタポタ水が垂れている! どこから水漏れしているのか分からない! 現在、このような状況でお悩みではないでしょうか? もしかすると、洗濯機の水漏れで悩み、当記事に辿り着いた方も少なくないでしょう。 本記事では、洗濯機の下から水漏れが起きた時の原因と、それぞれの対処法を紹介しています。 また、弊社でも洗濯機の水漏れ修理を行っていますので、緊急の方は、今すぐ電話頂けると幸いです。 (さらに…) パナソニックドラム式洗濯機「H35」エラー表示が出た時の対処法を紹介します パナソニックドラム式洗濯機「H35」エラー表示が出た時の対処法を紹介します 2024/12/10 コラム パナソニックのドラム式洗濯機で「H35」のエラーメッセージが表示された場合、ベルトが外れていることを示します。 (もしくは、ベルトが切れてしまっている) 「H35」の修理には専門の知識や技術が必要なため、修理業者にお願いするのが理想です。部品の取り寄せやドラム式洗濯機の脱着作業、ベルト交換をご自身で行うのは、難易度が高い。 ただ、ベルト以外の原因も時にはあるため、本記事では「H35」が表示された時の原因と対処法を紹介していきます。 (さらに…)
一覧に戻る
一覧

お見積り•出張費
電話相談無料

お見積り•出張費•電話相談無料

無料 電話相談・お見積り 070-8335-0345 無料相談・お見積りを LINEでする LINE 無料相談・お見積りを メールでする メール
>