洗濯機・トイレ・キッチン・洗面所・お風呂等水回りのトラブルは、OMD水道サービスにお任せ!!
コラム
エアコンの分解洗浄が巷で流行ってきました。
子育て中のご家庭、喘息持ちの方、健康を気に掛けている方、昔からエアコンの分解洗浄(清掃)を行っていて、毎年やっている方も少なくありません。
エアコンの分解洗浄は聞いたことあるけど、実際にどうなのかな?
メリット・デメリットを知りたい!
そんな方向けに、本記事ではエアコンの分解洗浄(清掃)のメリットとデメリットを紹介しています。
今後生活していく上で、少しでも参考にして頂けると嬉しいです。
エアコンの「分解洗浄(内部クリーニング)」には、通常のフィルター掃除や簡易清掃では落とせない内部の汚れを徹底的に取り除く効果があります。ただし費用やリスクもあるので、メリット・デメリットを整理しますね。
まずは、メリットから紹介していきます。
エアコン分解洗浄はメリットの方が多いのでチェックして下さい。

熱交換器や送風ファンに付着したホコリ・カビを取り除くことで、風量や熱交換効率が改善し、エアコン本来の性能を発揮できる。
結果として 電気代の節約 にもつながります。

内部のカビや雑菌を根本から洗い流すため、嫌な臭いが大幅に改善。
アレルギーや健康リスクを抑える効果も。
小さなお子様がいらっしゃる方、アレルギー体質の方には、とてもおすすめです。

汚れが原因で起こる「水漏れ」「センサー異常」「効きが悪い」などのトラブルを防げる。
特にファンやドレンパンの汚れは放置すると故障の原因になります。
昨年まで普通に使えていたのに、今年使用したら調子が悪い!なんてことにならないよう、分解洗浄でメンテナンスしておきましょう。

定期的な分解洗浄でエアコン寿命を延ばせます。
単純に電化製品(物)なので、綺麗にしておくことで長く綺麗に使用する事ができます。
次にエアコン分解洗浄のデメリットを紹介していきます。
何かをはじめたり何かをやるということは、費用が掛かります。
家庭用壁掛けエアコンですと、1台あたり 1万〜2万円前後。
お掃除機能付きだと 2万〜3万円以上 になることもあります。
(業務用ですと、もう少し掛かります)

専門業者でも分解時に基板や配線を傷める可能性があります。
特に安価な業者や経験不足の業者だと故障リスクが高まる。
弊社では10年以上使用しているエアコンの洗浄は行いません。分解中に破損してしまう事もありますし、メーカーも部品の製造が終了していることが多いからです。
(10年以上のエアコンでも、どうしても洗浄して欲しいとおっしゃる方もいらっしゃいます。その場合は、万が一壊れても保証出来ないことをご了承の上作業させていただいています)

1台あたり1〜2時間程度かかることが多いです。
また、夏場や繁忙期は予約が取りづらい。
使用環境によっては2〜3年に1回程度で十分な場合もあり、過剰に依頼すると費用がかさんでしまいます。
ただ、サービス業(特に飲食)の方や臭いが気になる方の中には、毎年洗浄する方も多いです。
小まめにフィルター掃除+数年に一度の分解洗浄 がベストバランス。
特に以下のケースではメリットが大きいです。
カビ臭が強い
ペットや喫煙環境
使用時間が長い(夏冬フル稼働)
小さな子供やアレルギー持ちがいる家庭
以上がエアコン分解洗浄のメリット・デメリットになります。
弊社でもエアコンの分解洗浄を行っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
最後に、弊社が行ったエアコン分解洗浄作業を紹介します。
作業開始から終了までの流れ、弊社がどのように洗浄しているのか、業者選びの参考にして頂けると嬉しいです。

横浜市神奈川区に住むT様
夏季シーズンが終わり、エアコンを使用しなくなった頃に相談を頂きました。
初めてエアコン洗浄をしてみたいのですが、いつやるのがベストでしょうか?と。
こればかりは何月にやるのがいい!という正解はありません。業者さんによっても意見が異なりますし、考えた方も違います。冬季シーズンも暖房を使用する人、しない人でも変わってきます。
弊社で一貫して皆様にお伝えしているのは、使用した後に洗浄するのがベストです!と。全ての物に言えることですが、使ったら洗う(綺麗にする)です。
夏場に使用したら、9月後半から10月いっぱいまでには洗浄したほうが良い。
冬場に使用したら、4月後半から5月いっぱいまでには洗浄したほうが良い。
多い方で年2回やられている方もいらっしゃいます。
後は、夏場に使用し始めたら(6月ごろ)カビ臭い、埃が出てくる!という方も多く、その時期に洗浄する方も少なくありません。ただ、ハイシーズンはどこの業者さんも予約で埋まっていることが多いので、なるべく早めに洗浄しておくことをお勧めします。
話が長くなってしまいましたが、横浜市神奈川区のT様宅へは、10月の頭に訪問させて頂きました。
洗浄台数は3台。全て掃除機能なしのため、基本料金で防カビコーティングもセットで作業を進めます。
(防カビコーティングはオプションの業者さんもいらっしゃいますが、弊社は全て込みの値段になります)
弊社が徹底していることは、エアコンをクリーニングしにいくので、清潔感も心掛けます。
訪問時は、新品のスリッパを履く。
服装もある意味業者感は出さずに、清楚な格好でお伺いします。
それでは早速作業に入ります。
養生シートする箇所を的確に見極め、全てシートを貼ります。少しでもズレてしまい濡れてしまうと水後の原因になりかねません。
養生シートしたら、高圧洗浄機等の準備をして取り掛かります。

先ずは、電源コードとアース線(あれば)を抜いて安全な状況で分解します。

本体カバー、フィルター、ルーバーを取り外します。お掃除機構がついていないと、シンプルなので取り外しがしやすいですが、油断すると各部品の破損に繋がるので、慎重に進めます。

熱交換器(冷却ファン)、送風ファン、ドレンパンだけが見える状態になったら、モーター等濡れてはいけない箇所の養生をしっかり行います。
また、マスカーを使い高圧洗浄機の水が飛ばないようエアコン全体を覆います。設置場所や状況でマスカーの貼り方が異なるので、狭いスペースですと結構大変。手が入らなかったりするとテープが固定できないので、色々な道具で駆使して養生します。

養生が終わったら、ホッパーを取り付けて作業開始!
汚れ状況によって洗剤は変えます。例えば、飲食店等の油汚れが多い場合はアルカリ性の薬剤を吹きかけ漬けておく。一般家庭ですと中性洗剤で十分綺麗になるので、分解後吹きかけて汚れを浮かしてあげます。

真っ黒な汚水がどんどん流れてきます。。。
お客様に見せると、
えぇ!?
こんなに汚れていたの!!??と、驚く方がほとんど。
毎年洗浄している方でも、毎回同じような汚れが出てくるので、ほんと汚れが溜まりやすいです。特にカビ汚れは繁殖率も高いので、小さなお子様や喘息持ちの方は洗浄することをおすすめします。

綺麗になったので、ブロアーで水を切ります。自然乾燥もいいですが、防カビコーティングをするときは乾いていた方が効き目が高いです。
その間に、分解したパネル等も綺麗にします。
(お風呂場を貸していただくことが多いです。ご了承ください)
全て綺麗になったので、元に戻していきましょう。
本体カバー、ルーバー、フィルターを取り付け、試運転。
しっかり風が出ているか。
夏場の場合は冷房は効いているか。
冬場の場合は暖房が効いているか。
水漏れは無いか。
各々確認しつつ、片付け作業に入っていきます。

養生ポリシートを取り外し、コンパクトにまとめます。
最後まで洗浄業者として、スマートかつ綺麗に片付けることも心掛けているので、是非その辺も注目して下さい(笑)
ちなみに、3台とも同じ流れで行い、約3時間半は掛かりました。
本日は数多くあるエアコン洗浄業者の中から株式会社OMDにご依頼頂き有難うございました。
エアコンのみならず、洗濯機の分解洗浄や修理も行っているので、何かあればお気軽に連絡下さい!
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県でエアコンの分解洗浄を検討中の方、是非弊社にお任せ下さい。
最短即日対応も可能です!
よろしくお願いします。
お見積り•出張費
電話相談無料
お見積り•出張費•電話相談無料