洗濯機・トイレ・キッチン・洗面所・お風呂等水回りのトラブルは、OMD水道サービスにお任せ!!

2025/10/25

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

コラム

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

エアコンを使用していて、

臭い!
カビ臭が気になる!
去年までは感じなかった臭いがする!
家中がイヤな臭いで覆われている!

現在、このような状況でお困りではありませんか?

少なくとも、当記事をご覧になっている方は、

”エアコンがクサい”
”エアコンの臭いが気になる”

悩まされているはずです。

本記事では、エアコンがクサくて臭いがする原因と、それぞれの対処法を紹介します。

比較的簡単に解消できるケースもありますし、専門業者でしか対応できない場合もあります。一つずつ順を追って説明していきますので、参考にして頂けると嬉しいです。

臭いの種類別にみる主な原因

エアコンから臭いがする場合、多くは内部の汚れやカビが原因です。

以下で「主な原因」と「自分でできる対処法」「業者に頼むべきケース」を分かりやすくまとめていますので参考にして下さい。

カビ臭・湿気臭

熱交換器(フィン)や送風ファンにカビや埃が溜まっている可能性があります。

冷房・除湿運転で内部が湿って繁殖。その場合は専門業者にお願いして、エアコンクリーニングをすると解消されます。

焦げ臭い

モーター・基板の異常、ホコリの焼け

通電時のトラブルやほこりがヒーターに触れて焦げている可能性があります。

下水・ドブ臭

ドレンホースの詰まり、逆流していると下水やドブ臭がしてきます。

排水の流れが悪く、水がたまっていると、同様の臭いがします。

(冷房を使うとよくあるケースです)

タバコ臭・生活臭

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

フィルターや吹き出し口へ臭いが付着している事があります。

室内の臭いや油もエアコンが吸水するため、臭いの原因になります。

自分でできる対処法

ホームセンターで売っている道具や、手順を踏めばご自身でも対処できる事があります。

お客様でもできる対処法をまとめましたので紹介します。

フィルター掃除

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

フィルターの掃除をしましょう。

電源を切り、パネルを開けるとフィルターがあるので外しましょう。

埃がたくさん付いていたら掃除機で吸う。次に、ぬるま湯と中性洗剤で洗い乾燥させます。

これだけで臭いの約半分は改善することがあります。

吹き出し口・ルーバー周りを拭く

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

柔らかい布にエアコン専用クリーナーまたは中性洗剤を薄めた水を使って拭く

手が届く範囲だけにして、奥のファンを無理に触らないようにしましょう。

ホームセンターでエアコン掃除道具があるので、一度買えば気になる時に掃除できるのでおすすめです。

 内部乾燥(カビ防止に効果大)

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

冷房運転後に送風運転(30分〜1時間)して内部を乾燥させる。また、夏が終わり涼しくなった頃に暖房機能で運転させると臭いが緩和されることもあります。

機種によっては「内部クリーン」機能が自動であるので、駆使してみるのも良いでしょう。

ドレンホースの確認

室外機の近くにあるホースの先から水が出ているかチェックして下さい。

出ていない場合は詰まりの可能性があります。

(市販の「ドレンホースクリーナー」で吸引すると改善されます)

それでも臭う場合は業者クリーニングを検討

ご自身でできる対処法を行ったけど、全然臭いが改善されない!

そんな時は、専門業者にクリーニングをお願いした方が良いです。

業者に依頼すると多くは、エアコンを分解して熱交換器や送風ファンを高圧洗浄で綺麗にしてくれます。

分解洗浄することで、イヤな臭いを根本から退治してくれるので、快適な空気や匂いで体調も優れるようになります。

エアコンの分解洗浄のメリット・デメリット

↑詳細は、こちらを参考にして下さい。

エアコンの使用頻度、3年以上エアコンクリーニングをしていない、ペットを飼っている、家で喫煙している、小さなお子さんがいる、吹き出し口の奥に黒カビの斑点が見える等、

エアコンの分解洗浄(クリーニング)が改善してくれるので、検討してみて下さい。

エアコンの臭い改善されない時は株式会社OMD!

自分で色々試したけど臭いが改善されない方、是非弊社にお任せ下さい。

ただ、弊社がどのような作業をしているのか?

実際の作業風景を紹介させて頂きますので、この会社でも大丈夫だ!と、判断して頂けたら幸いです。

(エアコンの臭い除去作業は年間1,000台以上行っているので、実績と経験はあります)

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

横浜市神奈川区に住むA様

夏が始める5月下旬の頃、エアコンを試し運転しようと冷房運転を行いました。

(真夏にエアコンが起動しないと大変なことになるので、皆様夏前の試し運転をしっかり行いましょう)

すると、昨年は感じなかったカビ臭がする、、、一日中冷房を使い続けても、臭いが取れません!

これは困った、、、まぁ、約5年使用していてフィルターしか掃除してないから初めて分解洗浄をお願いしようと、弊社に相談をいただいた次第です。

カビ臭との事でしたので、分解洗浄が必要とお伝えします。

一応現場で状況を確認致しますが、ほとんどの原因は分解洗浄をする事で退治できます。

また、今回は家にあるエアコン全て(3台)まとめてクリーニングのご依頼を頂きました。

 

訪問後、状況確認を終えて作業に入ります。

(状況確認は、冷房の試運転を行い、しっかり冷気が出ているか等も確認させて頂いております)

洗浄セットや養生ポリシート等で汚れてはいけない場所をカバーします。作業効率が悪くなりそうなものがある場合は、お客様にご了承の上、動かさせて頂きます。

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

準備が終わりエアコンを分解していきます。

お掃除機能の有無で分解の難易度が変わります。

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

今回は1台だけお掃除機能付き(日立しろくま)がありました。正直、分解はできるんですが、元に戻す作業に苦戦することもあります。以前に別業者さんで分解洗浄していたりすると、配線の位置がバラバラになっていたり、ビス間違えや、時にはビスが無い場合も少なくありません。

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

なので、分解する際はなるべく元の状態に戻すことを心がけるので、分解途中で写真を撮ることも多いです。

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

パネルやフィルター等を分解して、熱交換器が洗浄できる状態にもっていきます。

分解した部品はお風呂場を借りて洗わせて頂きます。ご了承下さい。

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

分解後、濡れてはいけない部品等にはマスカーやビニールテープで防ぎます。ウエス等も使う時もあり、設置状況次第でやり方は変えます。

マスカーで覆い被せたら、エアコンカバーを取り付けて汚水を受け取るバケツもセット。一般家庭なので、酸性の洗剤で十分綺麗になりそうなので、洗剤を吹きかけ5分程放置。

放置している間に高圧洗浄機をセットして、いざ綺麗にしていきます!

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

カビを取り除くためには、しっかり奥まで洗浄するよう心掛けます。

水はねも気をつけつつ、綺麗にしました。

綺麗になったらブロアーで水を飛ばします。最後に防カビコーティングをする為、早めに乾かします。

次に取り外した部品を綺麗にしました。

洗剤をつけても良い箇所、悪い箇所を見極めて、洗い流します。

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

綺麗になったら、給水タオルで水を拭き取り、元に戻す準備。熱交換器(アルミフィン)に防カビコーティングを行い、少し乾かしてから組み立てていきます。

時には携帯で写真を見返し配線の位置、ビスの長さも確認します。

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

元に戻し終えたら、試運転を行います。

冷気がしっかり出ているか等の確認。乾燥も含めて、1時間付けっぱなしにしておきました。

エアコンが臭い!イヤな臭いの原因と対処法を紹介します

その間に、お掃除機能が付いていない2台も分解洗浄しました。

3台あると、約半日かかることもあるので、お客様も弊社も時間に余裕をもって対応させて頂いております。

繁忙期(夏季シーズンが始める前)は予約が取りにくくなるので、早めにご予約を頂けると幸いです。

 

本日は数多くあるエアコンクリーニング業者の中から株式会社OMDにご依頼いただき有難うございました。

また、エアコンや洗濯機の不具合がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

エアコンの臭いが気になる方、相談だけでも構いません。LINE@や問い合わせフォームからお待ちしております。

エアコンの分解洗浄(清掃)のメリットとデメリット

こちらの記事も読んで頂けると嬉しいです。

関連記事

一覧に戻る
一覧

お見積り•出張費
電話相談無料

お見積り•出張費•電話相談無料

無料 電話相談・お見積り 070-8335-0345 無料相談・お見積りを LINEでする LINE 無料相談・お見積りを メールでする メール
>