洗濯機・トイレ・キッチン・洗面所・お風呂等水回りのトラブルは、OMD水道サービスにお任せ!!
コラム
最近乾燥の乾きが悪いなぁ。
乾燥フィルターを掃除しようっと!
手で届く範囲は頻繁に埃をとっているから、奥の方が汚れているはず。細いお掃除ブラシでやればごっそり埃が取れるはずだ!
ゴシゴシゴシ
おっ、埃が取れる取れる。。。この調子でもっと奥まで・・・
あっ、ブラシ落としちゃった(涙)
現在、このような状況でお困りではありませんか?
もしかしたら、歯ブラシを落としてしまった人も中にはいらっしゃると思います。
本記事ではドラム式洗濯機の乾燥フィルター部分に掃除道具を落としてしまった場合の対処方法をご紹介します。
正直、奥まで入ってしまうと分解作業をしないと取れない事が多いです。ただ、ご自身でも取れない可能性は0ではないので、参考にして頂けると幸いです。
ドラム式洗濯機の乾燥フィルターに掃除道具(歯ブラシ)を落としてしまった時は、慌てず次の事を確認しながら対処していきましょう。
確認作業が難しいと判断した場合は、無理せず、弊社まで相談下さい。

まず、洗濯機を使用せず、電源を切って安全を確保してください。
懐中電灯を使ってフィルター部分やその奥を確認し、落とした道具が見えるかどうかをチェックします。
洗濯機を一度でもまわしてしまうと、洗濯槽の奥に入り込んでしまう可能性があるので、絶対使用しないで下さい。

ドラム式洗濯機の乾燥フィルターは多くの場合取り外し可能です。
取扱説明書を確認し、フィルターを正しい方法で取り外してください。
フィルターを外すことで落とした道具が手の届く範囲にある場合があります。
細長い道具(ピンセットやハンガーを曲げたものなど)を使って慎重に取り出します。
掃除機を利用する場合は、吸引力が強すぎないものを選び、布やストッキングをノズルにかぶせて道具が吸い込まれないように注意してください。

道具が見えない場合、乾燥フィルターの奥まで入り込んでいる可能性があります。
取扱説明書を参考に、可能な限り分解するか、専門業者に相談して下さい。

自分で取り出すのが難しい場合や洗濯機に損傷を与えるリスクがある場合、メーカーや修理業者に相談することをおすすめします。
上でも少し書きましたが、下手に分解してしまうと、メーカーも専門業者も対応してくれないケースが多いです。
無理に工具を差し込んだり分解を試みると、洗濯機を傷つけたり故障させる可能性があります。
修理業者に依頼する際は、落とした道具の詳細を伝えると対応がスムーズになります。
困った場合は、洗濯機の型番と症状を確認しながら対応してくださいね!
弊社でも乾燥フィルターに掃除道具を落としてしまったお客様から多くご相談を頂きます。
比較的簡単に取り除けるケースも時にはありますが、ほとんどの場合分解しないと取り除けません。なので、作業時間も費用も多少掛かってきます。
それでも取り除かなければ、洗濯機の破損に繋がるため、早急に対処する必要があります。
お客様のお住まいや予約状況にもよりますが、基本即日対応。遅くても1日から2日後にはお伺いさせて頂きます。

東京都品川区に住むO様
パナソニックドラム式洗濯機を使い約5年。乾燥の渇きが悪くなってきたので、乾燥フィルターの奥を掃除しようと、歯ブラシを使って挑戦しました。
奥の方まで頑張った結果、乾燥フィルターに落としてしまい、弊社に相談を頂いた次第です。
ブラシを取るついでに、分解洗浄もして欲しいとの事。ブラシを取り除く場合、かなり分解しないと取れないので、ついでに分解洗浄の依頼を頂く事も多いです。
この機会にどうでしょうか?
【パナソニック洗濯機全般】乾燥時間が長くなった時の原因と対処法

早速分解していきましょう!
先ずは下部のパネルを取り外し、上部、扉の順に取り外します。
各パネルのビスは戻す時に間違えがないよう、養生テープで貼り付けておきます。そうする事で戻す作業もスムーズに出来るからです。

乾燥ダクトが見えて、外せました。
溝にびっしり埃がこびり付いています。この埃は乾燥時に衣類の埃や糸くずが合わさり少しずつ溜まっていきます。完全に埃で塞がってしまうと、
乾燥の乾きが悪い!
乾燥時間が長くなった!
乾燥が終わらない!
といって症状が出てきます。
【ドラム式洗濯機全般】乾燥時間が長くなった!乾かない時の原因と対処法
乾燥機能をよく使う方は、3〜5年に一度は分解洗浄したほうが良いでしょう。

ちなみに、乾燥ダクトの部分には歯ブラシがありません。
さらに奥に入り込んでしまったようですね。この部分に無いとなると、脱水カバーを取り外せば出てくるはず・・・

出てきました!
脱水カバーを取り外したら、ポロんっ、と。
乾燥フィルターの奥の掃除は、お客様でやるのではなく、我々専門業者にお願いしましょう。

歯ブラシが取れた事をお客様にお伝えして、大喜び。後は、取り外して汚れている部分を綺麗にしていきます。
脱水カバーの中もかなりの埃が溜まっています。この部分に埃が溜まっていくと “槽洗浄”をした日には大変です。埃が塊になり、排水経路で詰まってしまう事が多いです。
詰まってしまうと「U11」のエラー表示が出てしまい、分解洗浄とはまた別の作業が必要になってきます。
こちらの記事も参考にして下さい。

脱水カバーを専用の薬剤で綺麗にしました!

乾燥ダクトもピッカピカ!!
これで当分乾燥経路が詰まる事はありません。次の分解洗浄は3年後くらいでしょう。

全て綺麗になったら、洗濯機を元に戻していきます。
各所、ビスの緩みや締め過ぎに注意し、分解した時以上に慎重に進めます。
せっかく歯ブラシも取り除いて分解清掃もしたのに、洗濯機を破損してしまったりすると、水漏れの原因になるからです。
ちなみに、洗濯槽の中も、専用の薬剤を使いカビを根こそぎ取り除きました。メーカーや洗濯機置き場の広さでも多少変わりますが、基本洗濯槽の取り外しは行いません。
それこそ、重量もあるため、危険だからです。
(洗濯槽を取り外さず、半分解清掃を弊社はおすすめしております)
洗濯機の全て戻し終えたら試運転。
洗濯槽に水を溜めるための洗いで給水します。下部のパネルは開けたままなので、上からポタポタ水漏れがないかを確認。
問題なかったので、一度電源を切り、再度電源を入れて、脱水のみにします。
脱水時は水漏れはもちろん、異音がないか、洗濯槽はしっかり回転しているのか等も目と耳で確認しました。
乾燥モードでの試運転も行い、全て問題なし!
お客様とも再度立ち会って頂き、OKとの事。
本日は数多くある、分解清掃業者の中からOMD水道サービスをご利用頂き有難うございました。
また洗濯機周りのことでお困り事がありましたら、お気軽に連絡下さい。
ドラム式洗濯機の乾燥フィルターに掃除道具(歯ブラシ)を落としてしまい困っている方、是非弊社にお任せください。
問い合わせ頂いた時間や場所にもよりますが、最短即日対応させて頂きます!
よろしくお願い致します。
【シャープドラム式洗濯機】乾燥時間が長くなった!乾かない時の原因と対処法
2025/09/05
コラム 乾燥時間が長くなった!
乾燥を2回やっても生乾き!
乾燥機能が全く機能しない!
現在、このような事でお悩みではないでしょうか?
シャープドラム式洗濯機で乾燥時間が長くなった場合、以下の原因が考えられます。それぞれの原因に応じた対処法も挙げておきます。
比較的、簡単に解消されるケースもあります。ただ、その逆もあり、専門業者しか対処出来ない場合もあるので、少しでも危険と感じたらやめておきましょう。
(下手に分解すると、メーカーも専門業者も対処してくれない事があるからです)
(さらに…)
【ドラム式洗濯機全般】乾燥時間が長くなった時の原因と対処法
2025/09/01
コラム ドラム式洗濯機を使用していて、
乾燥時間が長くなった!
乾燥の乾きが悪い!
臭いがするようになった!
このような状況でお悩みの方、是非本記事を読み進めて下さい。
乾燥時間が長くなる原因と、それぞれの対処法を紹介しています。簡単に対処できる事もありますし、逆に高度な技術を要するケースもあります。
少しでも ”危険” ”難しい” と判断した場合は、弊社に相談して頂けると嬉しいです。
(さらに…)
日立ドラム式洗濯機「C18」脱水エラーが表示された時の対処法
2025/08/07
コラム 日立ドラム式洗濯機を使用していて「C18」が表示された時、排水経路に異常があることが多いです。
また、同じような症状として「C02」の表示もされることがあります。「C02」も同様、排水口や洗濯機本体内部で異物は詰まってしまい、洗濯機の水が排水されない状態です。
どちらも同じような状況で表示されることが多く、「C02」「C18」が交互に出てしまうことも少なくありません。
排水がうまくできない!
脱水中にエラー表示が出た!
水の流れが悪くて困っている!
「C18」のエラー表示が出て洗濯機が使えない!
このような状況の方、是非最後まで読み進めて下さい。考えられる原因と、それぞれの対処法をまとめたので参考にした頂けると嬉しいです。
(さらに…)
お見積り•出張費
電話相談無料
お見積り•出張費•電話相談無料