洗濯機・トイレ・キッチン・洗面所・お風呂等水回りのトラブルは、OMD水道サービスにお任せ!!
コラム
パナソニックの洗濯機を使っていて、
乾燥が終わらない!
乾燥時間が長くなった!
いつも通り乾燥終わっても乾きが悪い!
乾燥が終わっても生乾きの臭いがする!
現在、このような状況でお困りではありませんか?
乾燥時間が長くなってしまうと、洗濯機が壊れたのか?と、思ってしまう人も少なくありません。
確かに経年劣化により、乾燥時間が長くなるケースもございます。ただ、購入から5年前後で乾燥時間が長くなる場合、ほとんどが埃が乾燥経路に溜まっています。なので、分解洗浄すれば解消される事があるので、是非参考にして下さい。
パナソニック洗濯機で乾燥が終わらない場合、いくつかの原因が考えられるので、それぞれの原因と対処法を以下にまとめました。
原因
乾燥フィルターや排気口にホコリやゴミが詰まっていると、空気の流れが悪くなり乾燥効率が低下してしまいます。
対処法
乾燥フィルターを清掃を外してフィルターに付着したホコリを取り除きます。
ただ、取り外せる範囲は限られています。もし乾燥フィルターの奥で埃が詰まっている場合は分解洗浄が必要になるため、専門業者に相談しましょう。
排気口の確認も行いましょう。排水口に手が入る場合は、排水トラップを取り外して綺麗にして下さい。
洗濯機と排水口の間が狭くて手が入らない場合は、無理しないで次の確認作業に進みましょう。
原因
一度に大量の衣類を乾燥させると、熱や空気の循環が不十分になり乾燥時間が長くなります。
対処法
衣類の量を減らすして適量に調整し、衣類を均等に広げて乾燥させてみて下さい。
これで乾燥ができれば、乾燥時間も正常に戻ります。
原因
厚手の衣類や乾きにくい素材(タオル、デニムなど)は、通常より時間がかかります。
対処法
適切な乾燥モードを選択して、衣類に合ったモードを選びます。
衣類を分ける、厚手のものと薄手のものを分けて乾燥します。
原因
ヒーターや湿度センサーが故障している場合、適切に加熱や乾燥状況を検知できなくなることがあります。
対処法
動作確認とエラー表示の確認を行いましょう。
乾燥中にヒーターの温風が出ているか確認します。
異常があればエラーコードが表示される場合があります。取扱説明書で確認してください。
ヒーターやセンサーの故障が疑われる場合はメーカーや修理業者に相談してください。
原因
室温が低すぎる(冬場など)または湿度が高すぎると、乾燥効率が落ちることがあります。
対処法
換気を良くする。乾燥中は室内の湿度を下げるために換気扇を使ったり、窓を開けるなどの工夫をしましょう。
室温を調整。冬場は部屋を暖かく保つことで乾燥効率が向上します。
原因
長年使用していると部品の劣化や消耗により乾燥機能が低下することがあります。
対処法
メンテナンスを依頼。定期的な点検や部品交換を行うことで機能を回復させることができます。
使用年数が10年を超える場合、買い替えを検討してください。
型番やエラーコードがある場合、詳細な診断が可能です。
その他の不明点や修理費用について知りたい場合は、詳細を教えてください。
最後に、弊社が行った作業実績を紹介します。
パナソニックの洗濯機を使っていて、乾燥機能を復活させたいけど、どこの業者にお願いすればいいか分からないという方、是非弊社にお任せください。
東京都中央区Y様
洗濯機を使い始めて約5年、毎日洗いから乾燥まで自動で行っていました。
数週間前から乾燥に時間がかかるようになり、終わっても生乾き。機械の故障なのかな?と、乾燥時間を長く設定して使い続けました。
ただ、昨日乾燥が終わらない状態になってしまい、色々調べた結果、分解洗浄をしてみようと決意。そこで、弊社にご相談をいただいた次第です。
(上でも紹介した通り、分解洗浄を行ったからといって必ず乾燥機能が復活する訳ではありません。あくまでも考えられる要因の一つとして乾燥経路の埃を取り除くと機能が復活する可能性が高くなるという事です)
各々説明した上、お客様も一度は分解洗浄をやってみたい!という事で、早速作業に入ります。
下部のパネル、上部のパネル、操作パネルを順番に取り外していきます。ビスを無くさないよう、各パネルに養生テープにネジを貼り付けてまとめておきます。そうすることで、戻す時の作業効率も格段に上がります。
銀色の鉄板を取り外せば乾燥ダクトが見えてきます。
乾燥ダクトはお客様自身で掃除できる範囲が限られています。結構な方々が奥まで掃除しようと、歯ブラシや掃除ブラシで頑張っています。ただ、結構な割合で歯ブラシや掃除ブラシを落としてしまうため、避けた方が良いでしょう。
それらの異物を取り除くのも、分解が必要になり、結構な費用が掛かってきます。
鉄板を散り外して、乾燥ダクト(写真右上)が見えました。
取り外してみると、、、
かなり埃が溜まってますね。この埃達が乾燥時の熱風を遮ってしまい、乾燥時間が長くなってしまったり、乾燥が終わらない原因の一つです。
こればかりは予防策はありません。定期的(3〜5年)に分解洗浄することをおすすめします。
乾燥ダクトにつながっていた洗濯機本体側。ここにもかなり埃が埋まっていて、これは乾燥しないだろうなーと。
(写真は埃を取り除いた後)
お客様にも、状態を見ていただきました。埃たっぷりの状態を見せると、ほとんどのお客様が、驚いた顔をします。
こんなに埃溜まっていたのーー!!!
と。
お客様の反応と埃を取り除き綺麗にすることが、とてもやり甲斐につながっています。
さらに分解を進めます。
バランサーを取り外すと、内側には汚れが溜まっています。
洗剤カスや油脂が付着しやすい場所です。
専用の薬剤を使って、綺麗にしました。
後は、脱水カバーを取り外します。
ここにも埃が多く付着しているため、しっかり洗浄。ここに埃が溜まっていくと、排水の詰まりに繋がります。例えば、久しぶりに槽洗浄を行うと、排水エラー(パナソニックの場合U11)が表示される方が多いです。
定期的に槽洗浄を行っている方は大丈夫ですが、1年以上槽洗浄を行っていない方は要注意。
埃の塊が排水経路で詰まって、本体内部か排水口で水の流れをシャットダウンしてしまいます。
そのためにも、定期的に槽洗浄や分解洗浄を行って下さい。
脱水カバーも、
乾燥ダクトも綺麗になりました!
洗濯槽の中も、専用に薬剤でカビを取り除きました。
今回のご依頼内容が乾燥機能の復活です。カビ臭いや洗濯物の匂いが気になるという方ですと、多少作業内容は変わってきます。
【パナソニックドラム式洗濯機】乾かない!生乾きの原因と対処法
【パナソニック洗濯機全般】臭いが気になる時の原因と対処法を紹介します
こちらの記事も参考にして下さい。
全て綺麗できたら、洗濯機を戻していきます。
各パーツのビスの締め忘れ、締め過ぎ等を確認しながら慎重に行います。
せっかく綺麗にしたのに、破損してしまっては意味がありません。なので、分解する時以上に慎重になります。
洗濯機を戻し終えたら、試運転を行います。
給水と排水の繋ぎ目から水漏れがないか、乾燥時に熱風が送られてきているか。各々確認して作業終了です。
本日は数多くある専門業者の中から、OMD水道サービスをご利用頂き有難うございました。
今後、洗濯機周りで気になる点がありましたら、お気軽に連絡下さい。
パナソニック洗濯機を使っていて、乾燥が終わらず悩んでいる方、相談だけでも構いません、ご連絡お待ちしております。
お見積り•出張費
電話相談無料
お見積り•出張費•電話相談無料