洗濯機・トイレ・キッチン・洗面所・お風呂等水回りのトラブルは、OMD水道サービスにお任せ!!
コラム
マンション(あるいはアパート)にお住まいの方、年に一度の排水管洗浄を行っていますか?
キッチン、洗面所、お風呂、洗濯機の4箇所を専用の機材を使い、排水管を綺麗にしていく作業を、排水管洗浄といいます。
この作業は、皆さんから集めた管理費内で行うため、出来る限り立ち会って頂き、水回りのトラブルを回避するためにもやっておきたい作業です。
ただ、洗濯機の排水口は洗濯機の下にある事が多く、手が入らない、という理由で断られるケースも非常に多い。昨今、ドラム式洗濯機の普及により、より一層顕著になってきました。
そこで、本記事では洗濯機の排水管洗浄を行ってもらうための方法を紹介します。
具体的には、かさ上げ台の設置が有効なのですが、何センチ高くすれば良いのか?
また、どのように設置すれば良いのか?
詳しく紹介していきます。
また、かさ上げ台設置業者をお探しでしたら、弊社も対応しておりますので、お気軽に問合せ下さい。
マンションの排水管洗浄で、洗濯機の排水口を洗浄してもらう条件があります。
1, 排水口に手が入ること
2, 排水口一式(排水トラップ)を取り外せること
です。
そのため、排水口の位置にもよりますが、最低5センチ以上洗濯機と排水口の高低差が必須になります。
排水口が手前にあれば、5センチ以下でも対応してくれる業者さんもあるかもしれません。ただ、排水口一式が取り外せないと、排水管の洗浄ができないため、可能なら10センチのかさ上げ台を設置しましょう。
洗濯機のかさ上げは10センチ高くする方がおすすめ!メリットを紹介します
10センチ高くするメリットは他にもたくさんあるので、⇧参考にして下さい。
確実に洗浄してもらうためには、10センチのかさ上げ台を取り付けておきましょう。
(蛇口の高さも考慮しなければならないので、不安な方は専門業者に相談して下さい)
次に、洗濯機のかさ上げ台の設置方法を紹介します。
ひとえに、かさ上げ台といっても種類がたくさんあります。四角に置くブロックタイプ、キャスターが付いたかさ上げタイプ、防水パンと一体型になるかさ上げ台。
一般的には四角に置くブロックタイプのかさ上げ台が主流になります。なので、ブロックタイプのかさ上げ台の設置方法を紹介します。

洗濯機の取り外しを行ってからやっていきます。
電源、アース線を取り外し、給水ホースがつながっている蛇口が閉まっていることを確認して、こちらも外して下さい。
給水ホースを取り外す際、ホース内にある残水が飛び散ることがあるので、タオルを用意しておくと便利です。

そして、排水ホースも取り外したいところですが、今回は排水口に手が入らないという想定です。

なので、写真のように手前に倒しながら排水口に手を入れて排水エルボを取り外しましょう。
洗濯機が重くて危険な場合は、2人作業で行って下さい。
そして、洗濯機を倒したまま、後脚部分にかさ上げ台を置いて下さい。洗濯機の脚がかさ上げ台の中心に来るように調整して頂き、そのまま洗濯機を戻す。
そうすると、今は後脚が高くなっている状態です。前に倒れてこないように、手で支えておいて下さい。

次に、前脚をグッと垂直に持ち上げましょう。
持ち上げる事により、前足にも空間ができるので、その空間にかさ上げ台を入れる。
これでかさ上げ台の取り付けが完成です。
いかがだったでしょうか?
文章で書くと、意外に簡単そうと思える作業でしょ?
多少は危険が伴いますが、しっかりと手順を踏み、慎重に作業を行えば、かさ上げ台の設置はご自身でできます。
是非、チャレンジしてみて下さい。
(少しでも作業に不安がある場合は、是非弊社にご連絡頂ければ幸いです)

マンションの排水管洗浄を行う際、洗濯機の排水口を綺麗にしてもらためには、かさ上げ台の設置をしましょう。
できれば、10センチのかさ上げ台がおすすめです。
長い目で見ると、最初にかかる費用は多少高くなりますが、設置後はお客様自身で掃除もできるし、物を落としても拾える余裕が生まれます。
ただ、蛇口の高さも考慮しなければならないため、不安な方は専門業者に相談して下さい。
お客様自身でかさ上げ台の設置をする際は、洗濯機の取り外しを行い、なるべく2名作業で行う。
少しでも危険と判断したら、無理せず専門業者に依頼しましょう。
洗濯機の排水口が詰まってしまうと、洗濯機が使用できなくなります。なるべく洗浄を行ってもらい、ご自身でも掃除するようにして下さい。
排水口が詰まり、排水口から水が逆流してしまうと、階下浸水もありえます。
大惨事になる前に、かさ上げ台の設置を行っておいて下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
洗濯機周りの事で少しでも不安な事があれば、お気軽に連絡下さい。
電話、LINE @、問い合わせフォームから、お待ちしております!
【ドラム式洗濯機全般】乾燥フィルターに掃除道具を落とした時の対処法
2025/09/06
コラム 最近乾燥の乾きが悪いなぁ。
乾燥フィルターを掃除しようっと!
手で届く範囲は頻繁に埃をとっているから、奥の方が汚れているはず。細いお掃除ブラシでやればごっそり埃が取れるはずだ!
ゴシゴシゴシ
おっ、埃が取れる取れる。。。この調子でもっと奥まで・・・
あっ、ブラシ落としちゃった(涙)
(さらに…)
【シャープドラム式洗濯機】乾燥時間が長くなった!乾かない時の原因と対処法
2025/09/05
コラム 乾燥時間が長くなった!
乾燥を2回やっても生乾き!
乾燥機能が全く機能しない!
現在、このような事でお悩みではないでしょうか?
シャープドラム式洗濯機で乾燥時間が長くなった場合、以下の原因が考えられます。それぞれの原因に応じた対処法も挙げておきます。
比較的、簡単に解消されるケースもあります。ただ、その逆もあり、専門業者しか対処出来ない場合もあるので、少しでも危険と感じたらやめておきましょう。
(下手に分解すると、メーカーも専門業者も対処してくれない事があるからです)
(さらに…)
【ドラム式洗濯機全般】乾燥時間が長くなった時の原因と対処法
2025/09/01
コラム ドラム式洗濯機を使用していて、
乾燥時間が長くなった!
乾燥の乾きが悪い!
臭いがするようになった!
このような状況でお悩みの方、是非本記事を読み進めて下さい。
乾燥時間が長くなる原因と、それぞれの対処法を紹介しています。簡単に対処できる事もありますし、逆に高度な技術を要するケースもあります。
少しでも ”危険” ”難しい” と判断した場合は、弊社に相談して頂けると嬉しいです。
(さらに…)
お見積り•出張費
電話相談無料
お見積り•出張費•電話相談無料