洗濯機・トイレ・キッチン・洗面所・お風呂等水回りのトラブルは、OMD水道サービスにお任せ!!
コラム
最近、洗濯機から異臭がするなぁ。
洗濯機周辺からのカビ臭いが気になる。
衣類がクサい。
現在、このような状況でお悩みではありませんか?
実は、洗濯機周辺からの臭いで悩んでいる方は少なくありません。
今まで臭いもしなかったのに、ある時から急に異臭がしてくるなんてケースも多いです。
本記事では、洗濯機がクサい原因と、それぞれの対処法を紹介しています。
少なくても、本記事を読み進めている方は、洗濯機周辺の臭いで悩まされているはずです。原因を特定し、しっかり対処する事で嫌な臭いを除去できる可能性が高くなります。
原因次第では、ご自身で簡単に解消出来ることもあるので、手順を踏んで行ってみて下さい。
洗濯機の臭いは、多くの場合「カビ・洗剤カス・汚れの蓄積」が原因です。
以下で、原因別の解説と効果的な対処法をわかりやすくまとめます。

洗濯槽の裏やゴムパッキンに繁殖。湿気・洗剤カス・皮脂汚れがエサになります。
特徴としては、生乾き臭・カビ臭・ドブのような臭い。
溶け残りが洗濯槽に付着して菌の温床に。
特徴は、ぬるっとした感触、酸っぱいような臭い。

ホコリや洗剤カスが排水口に溜まり、雑菌が繁殖。
下水のような臭いがあがってきます。
洗濯後すぐに干さないと雑菌が増殖。
特徴としては、生乾き臭(モワッとした臭い)。
対処法は簡単に出来る作業もあれば、徹底的に分解して洗浄しないとならないケースがあります。
後者に関しては、専門業者でないと作業が難しい為、無理しないで下さい。

市販の洗濯槽クリーナー(酸素系がおすすめ)を使用。
やり方は、槽洗浄モードまたは高水位に設定して、酸素系クリーナーを投入しましょう。2~3時間放置して、標準コースで1サイクル運転
月1回の槽洗浄が理想です。
(何年も槽洗浄を行わず、いざやると本体内部に付着していた埃が塊となり詰まるケースもあるので注意しましょう)

使い古しの歯ブラシや綿棒で黒カビを除去。
塩素系漂白剤を薄めた液で拭くと効果的。
糸くずフィルターの隙間をしっかり掃除しましょう!

洗濯機の下の排水トラップに汚れが溜まりやすい。
一度取り外してブラシで洗う。
排水口の奥に「パイプクリーナー」を流すのもいいでしょう。
ただ、洗濯機と排水口の隙間に手が入らない場合は、動かさないとなりません。無理しないで下さい。
「多めに入れる=汚れ落ちが良い」ではありません。
洗剤カスが残って臭いの原因になるので、規定量を守る。
使用後は必ずフタを開けて湿気を逃がす。
ゴムパッキンを拭いておくとより効果的。
週に1回は「高水位+お湯(40~50℃)」で空洗い。
洗濯物を長時間放置しない。
柔軟剤を毎回使わない(カビの栄養になることも)。
プロの洗濯槽クリーニング業者に依頼。
内槽を分解して内部のカビを除去してくれます。
特にドラム式洗濯機は、分解清掃でしか取れない汚れも多いので、検討してみて下さい。
(分解洗浄することで、乾燥経路の埃も除去できるため、乾燥機能効果が上がる可能性もあります)
色々試したけど、洗濯機の臭いが解消されない!
そんな時は、OMD水道サービスにお任せください。
臭いの原因は紹介した通り、様々なケースが考えられますが、ほとんどが洗濯槽のカビ汚れか排水口汚れです。特に、ドラム式洗濯機の場合は、この二つを徹底的に綺麗にすれば、快適な空間で洗濯機が使えます。

東京都品川区在住 K様
洗濯機の臭いで悩んでいました。
今の家に住んで5年。パナソニックのドラム式洗濯機を購入したのも住み始めてからなので、一度もクリーニングをしていません。
しかも排水口に手が入らないから、排水口掃除も出来ていない。
大事(おおごと)になる前に、専門業者に見てもらおう!と、弊社に相談を頂きました。
話を聞く限り、恐らく分解洗浄や排水口掃除をすれば、悩みの99%は改善されると判断。後は、現地で確認して、どのような作業をするかお客様と相談して進めました。

相談頂いた翌日に訪問。
ご連絡頂いた時間や、お客様の家の場所にもよりますが、即日対応も可能ですのでお気軽に連絡下さい。
状況確認をすると、洗濯槽の中からカビ臭。排水溝を除くと、かなり汚れが溜まっている様子・・・
洗濯機の分解洗浄と洗濯機を動かして排水口清掃をすることをお伝えし、お客様ご了承の上作業を進めます。
(ドラム式洗濯機の分解洗浄は3時間前後掛かるため、お時間に余裕を持って対応させて頂きます)

まずは、分解洗浄から行います。
電源とアース線、給水ホースの取り外しをして、下部のパネルを取ります。
各所、ビスで止めらています。全て分解するので、元に戻す際、ビスの取り付け間違いをなくすため、養生テープで各パーツにビスを貼り付けておく。
そうすることで、戻す時の作業効率も格段に上がります。

上部のパネル、操作パネル、扉等をを外しました。

なかなか複雑な構造になってるでしょ?
最初、私達も分解洗浄を覚えた時、こんな複雑な構造になっているのか!元に戻せなくなりそうだ。。と、不安でした。
今でも、配線の位置の関係で分解する前に写真を撮っておく事もあります。
故障や破損の原因にもなりかねないので、初心を忘れず徹底。

乾燥経路のダクトに、埃がたっぷり。。。
お客様に乾燥経路をご覧になって頂くと、驚かれます。

埃が原因で乾燥時間が長くなったり、乾きにくくなってしまったり、臭いの原因にもなります。
(確かに、最近乾燥時間が長くなった気がすると、おっしゃっていました)

さらに分解を進め、洗濯槽のみになりました。
洗濯槽の中は、専用の薬剤を使い、カビを撃退します。洗濯槽を外さなくても、しっかりとカビ撃退できるので、この状態で問題ありません。
薬剤を吹きかけ、少し時間を置いてから、水で流していきます。
お風呂場を借りて、分解した部品も綺麗にしました。

次に、排水口一式掃除します。
排水口は手が入らない状態でしたが、少し斜めにして浮かせた状態で排水トラップ一式取り除きます。

かなり汚れていますね・・・
詰まっていてもおかしくなりレベルです(笑)
排水口詰まりを起こすと、脱水が出来なくなるか、洗濯機の下から水が溢れかえってくる可能性があります。防水パンから水が溢れて、床下浸水しないためにも定期的に掃除をしましょう。
排水トラップ一式も綺麗になりました。
排水口の中も掃除して、元に戻します。

全ての洗浄が終わり、組み立て作業。
分解した時の逆手順で進めます。
何度も書きますが、最初は元に戻す作業にとても苦労しました。教えてもらった通りにやっているのですが、やはり全て状況が違うし、洗濯機周りのスペースが狭いと苦戦することも多いです。

無事に組み立ても終わり、試運転をします。
洗いで水を溜めて、脱水をする。水漏れがないとことを確認。
乾燥も行い、臭いが緩和されているかも、お客様と一緒に確認しました。
(匂いは個人差があるため、100%改善できるとは限りません。ご了承下さい)

本日は数多くある洗濯機クリーニング業者の中から、OMD水道サービスをご利用頂き有難うございました。
エアコンのクリーニングも行っているので、臭いが気になったり、調子が悪ければお気軽に連絡下さい。
洗濯機が臭くて悩んでいる方、相談だけでも構いません。
問い合わせフォーム、LINE@からお気軽に連絡下さい。
【ドラム式洗濯機全般】乾燥フィルターに掃除道具を落とした時の対処法
2025/09/06
コラム 最近乾燥の乾きが悪いなぁ。
乾燥フィルターを掃除しようっと!
手で届く範囲は頻繁に埃をとっているから、奥の方が汚れているはず。細いお掃除ブラシでやればごっそり埃が取れるはずだ!
ゴシゴシゴシ
おっ、埃が取れる取れる。。。この調子でもっと奥まで・・・
あっ、ブラシ落としちゃった(涙)
(さらに…)
【シャープドラム式洗濯機】乾燥時間が長くなった!乾かない時の原因と対処法
2025/09/05
コラム 乾燥時間が長くなった!
乾燥を2回やっても生乾き!
乾燥機能が全く機能しない!
現在、このような事でお悩みではないでしょうか?
シャープドラム式洗濯機で乾燥時間が長くなった場合、以下の原因が考えられます。それぞれの原因に応じた対処法も挙げておきます。
比較的、簡単に解消されるケースもあります。ただ、その逆もあり、専門業者しか対処出来ない場合もあるので、少しでも危険と感じたらやめておきましょう。
(下手に分解すると、メーカーも専門業者も対処してくれない事があるからです)
(さらに…)
【ドラム式洗濯機全般】乾燥時間が長くなった時の原因と対処法
2025/09/01
コラム ドラム式洗濯機を使用していて、
乾燥時間が長くなった!
乾燥の乾きが悪い!
臭いがするようになった!
このような状況でお悩みの方、是非本記事を読み進めて下さい。
乾燥時間が長くなる原因と、それぞれの対処法を紹介しています。簡単に対処できる事もありますし、逆に高度な技術を要するケースもあります。
少しでも ”危険” ”難しい” と判断した場合は、弊社に相談して頂けると嬉しいです。
(さらに…)
お見積り•出張費
電話相談無料
お見積り•出張費•電話相談無料