洗濯機・トイレ・キッチン・洗面所・お風呂等水回りのトラブルは、OMD水道サービスにお任せ!!

2024/10/17

【ドラム式洗濯機】脱水できない時の対処法を紹介します

コラム

【ドラム式洗濯機】脱水できない時の対処法を紹介します

ドラム式洗濯機は洗いから乾燥までの作業がワンセットになっています。脱水できない場合、すすぎや乾燥にも影響が出てしまい、洗濯物が濡れたままなので困ってしまう。

本記事では、ドラム式洗濯機が脱水できなくなってしまった時の対処法を紹介します。エラーコードが出ていたり、排水口から水が溢れていたり、内部で詰まってしまったりと、原因は様々。

以下の対処法を試してみてください。

ドラム式洗濯機が脱水ができなくなった時に確認する事

ドラム式洗濯機が脱水できなくなった時に確認する箇所を紹介します。また、確認作業にプラスして、対処法も詳しく説明するので、一つずつ読み進めて下さい。

(基本、各メーカー確認作業と対処法は、ほぼ同じです)

フィルターの確認

排水フィルターが詰まっていると、洗濯機が正常に排水できず、脱水ができなくなることがあります。まず、排水フィルターを確認し、ゴミや糸くずが詰まっていないか確認しましょう。

排水フィルターは2週間に一度は掃除しないとなりません。購入してから何ヶ月も何年も掃除していないという方、汚れが溜まっているはずです。

排水ホースの確認

排水ホースが曲がっていたり、詰まっている場合も脱水ができない原因になります。排水ホースがスムーズに流れるか、また詰まりがないかを確認し、問題があればホースを掃除したり交換します。

排水ホースは衣類の汚れが排水口に流れる通り道です。やはり、汚れが付着しやすい箇所になるので、定期的に交換が必要でしょう。

使用頻度にもよりますが、交換目安は3〜5年です。

衣類の偏り

ドラム内の衣類が偏っていると、脱水がうまくいかないことがあります。特に大きな衣類や重たいものが片側に寄っている場合、バランスが取れずに脱水できません。衣類を一度取り出し、均等に配置し直して再度脱水を試してください。

衣類の偏りによるエラー表示が出ている場合は、使っている洗濯機のメーカーに連絡して修理が必要なケースもあります。

ドアのロック

ドラム式洗濯機は、ドアが完全にロックされていないと脱水を開始しない場合があります。ドアがしっかり閉まっているか、ロック機構が正常に動作しているかを確認します。

過剰な洗濯物の量

我が家でもたまにやってしまうのが、規定量より多く洗濯物を入れてしまい、稼働させてしまう事です。

洗濯物が多すぎると、洗濯機が適切に回転できず、脱水ができないことがあります。適切な容量を超えないように、洗濯物の量を調整してください。

排水ポンプの不具合

排水ポンプに問題があると、排水ができず脱水がうまくいかないことがあります。排水ポンプが正常に動作しているか確認し、必要に応じて修理や交換を検討します。

洗濯機のリセット

一部のモデルでは、電源を一度切り、数分後に再度電源を入れることでリセットされ、問題が解消されることがあります。取扱説明書に従ってリセット手順を確認しましょう。

排水口の詰まり

洗濯機の排水口が詰まっていると、脱水できなくなります。ドラム式洗濯機は節水型のため、水の量が少なく排水口に汚れが溜まりやすいです。

排水口が詰まっているため、脱水できない場合は、汚れを取り除きましょう。ただ、排水口に手が入らない場合は、無理をせず専門業者に相談して下さい。

内部の詰まり

洗濯機の内部に異物や汚れが詰まることもあります。その場合は、洗濯機の内部(前扉を開けて)に詰まっている物を取り除くしかありません。少し、専門的な知識や技術が必要なため、メーカーや専門業者にお願いするのがいいでしょう。

【ドラム式洗濯機全般】内部詰まりが起きた時の原因と解消方法を紹介します

内部詰まりの場合、こちら↑の記事を参考にして頂ける幸いです。

取扱説明書を確認

機種によっては特定のエラーメッセージが表示される場合があります。取扱説明書でエラーメッセージを確認し、対処方法を確認することも重要です。

これらの対処法を試しても解決しない場合は、メーカーのカスタマーサポートに問い合わせるか、専門の修理業者に依頼することをおすすめします。

ドラム式洗濯機が脱水できなくなったら「OMD水道サービス」

弊社も、ドラム式洗濯機が脱水できなくなった方からのご相談を多く頂いております。脱水できなくなってしまった方の大半が、排水口詰まり・内部詰まり、のどちらかです。上でも書いた通り、ドラム式洗濯機が節水型のため、詰まりやすい。定期的にメンテナンスをしないと、脱水されなくなってしまいます。

そこで、弊社が行った排水口詰まりと内部詰まり、両方の作業風景を紹介させて頂きます。

【ドラム式洗濯機脱水できなくなった】 排水口詰まり

シャープドラム式洗濯機「E03」のエラー表示は排水経路に異常がある時です。

横浜市神奈川区のT様は、昨夜からエラー表示が出てしまい、脱水できなくなり困っていました。弊社が紹介している、ブログ記事 を参考に修理を試みたそうですが、機械に不慣れとのことで、ご依頼を頂きました。

排水口が真下にあり、手も入らない状況。訪問後、状況確認を進めます。

前扉を取り外して、中を確認。防水パンの上には汚れが付着して、排水口から水が溢れた形跡がありました。

実際、詰まっている箇所を特定するため、電源を入れて水を少し溜めてから脱水をします。ドボドボドボ、ギュッ。。。排水ホースまで水が来ていたけど、排水口に水が流れた瞬間に止まってしまいました。

排水エルボと排水口の筒から取り外すと、ドボドボドボ。。。水が流れてくるので、排水口詰まりが原因で脱水ができなくなっています。

お客様に原因と、この後の作業内容を伝えて、ご了承の上、詰まりを解消していきます。

排水トラップ一式を取り外すと、このように汚れがたくさんこびり付いています。しかも、塊になっている汚れもあるので完全に排水経路を塞いでしまい、脱水ができない状況。

5年ほど住んでいて、一度も排水口掃除をしたことないし、年1回の配管洗浄業者さんも洗濯機を動かせないから洗浄していないそうです。

なので、かさ上げ台の設置を提案しました。排水口が綺麗になったついでに、是非取り付けて欲しいとの事。

約5センチのかさ上げ台を取り付けたので、お客様でも手が入るようになります。簡単にできる掃除方法をお伝えさせて頂き、ご満悦。

かさ上げ台のメリット・デメリット

最後に、試運転を行いました。

水がしっかり流れていることを、一緒に確認して頂き作業終了です。

【ドラム式洗濯機脱水できなくなった】 内部詰まり

パナソニックのドラム式洗濯機「U11」エラー表示が出て困っていたK様。エラーコードを調べると、排水経路に異常があるとの事。いろいろ確認したところ内部で詰まっている可能性が高いことが分かりました。

その時見た記事が弊社で紹介している物だったこともあり、早めに直して欲しいと連絡を頂きました。

パナソニックドラム式洗濯機「U11」排水エラーが出た時の対処法

排水フィルター(糸くずフィルター)をあけても水が出てこない時は、内部で詰まっていることが多いです。排水フィルターと洗濯機の間で異物が詰まり、水が流れてきていない様子。

お客様には、ご依頼頂いた時点で必要な作業内容や費用をお伝えしていました。なので、状況を確認した上で、事前にお伝えした通りの内容で進めさせて頂きます。

前扉を取り外し、内部で詰まっているものを取り除きます。ほとんどが、排水弁の前後で異物が詰まっていることが多いです。ただ、今回は、もっと洗濯機側で詰まっていました。

犯人はこれ。。。マスクです。

洗濯槽から排水経路に入り込んでしまい、内部ホースの中で詰まっていました。マスクや靴下は時に入り込んでしまうので、洗濯ネットに入れるようにしましょう。

内部詰まりが解消できたら、元に戻して試運転。水がしっかり流れていることを確認して、作業終了です。

まとめ

今回は、ドラム式洗濯機の脱水できない時の対処法を紹介しました。

洗濯機が使えなくなってしまうと、困りますよね。排水口から水が溢れてしまうと、尚更焦りも出ます。水漏れ事故を防ぐ為にも、日々できる事(排水口掃除、排水フィルターの手入れ)は行いましょう。

万が一、脱水できなくなってしまったら、

  1. 原因を知る
  2. 対処法を試みる
  3. 解消されなければ専門業者にお願いする

慌てずに対処して下さい。

弊社では軽度の詰まりでしたら6,600円〜対応しております。排水口詰まりはもちろん、内部の詰まり、排水弁の交換作業も行なっているので、お任せ下さい。

関連記事

【パナソニック洗濯機全般】乾燥時間が長くなった時の原因と対処法 【パナソニック洗濯機全般】乾燥時間が長くなった時の原因と対処法 2025/06/19 コラム 乾燥時間が長くなった! 乾燥を2回やっても生乾き! 乾燥機能が全く機能しない! 現在、このような事でお悩みではないでしょうか? パナソニックの洗濯機で乾燥時間が長くなった場合、以下の原因が考えられます。それぞれの原因に応じた対処法も挙げておきます。 比較的、簡単に解消されるケースもあります。ただ、その逆もあり、専門業者しか対処出来ない場合もあるので、少しでも危険と感じたらやめておきましょう。 (下手に分解すると、メーカーも専門業者も対処してくれない事があるからです) (さらに…) 【パナソニック洗濯機全般】臭いが気になる時の原因と対処法を紹介します 【パナソニック洗濯機全般】臭いが気になる時の原因と対処法を紹介します 2025/06/12 コラム パナソニックの洗濯機を使っていて、最近臭いが気になる方向けの記事になります。 洗濯物が生乾きの臭いがする。 洗濯槽の中の異臭が気になる。 乾燥したのに生乾きで困った。 洗濯機周辺の臭いが気になる。 現在、このような事でお悩みではないでしょうか? 臭いには様々な原因があるため、それぞれの原因と対処法を紹介します。パナソニックの洗濯機に限らず、これらの内容は、他のメーカーの洗濯機でも役立つ場合があります。 是非、参考にして頂けると嬉しいです。 (さらに…) 【パナソニックドラム式洗濯機】乾かない!生乾きの原因と対処法 【パナソニックドラム式洗濯機】乾かない!生乾きの原因と対処法 2025/06/11 コラム パナソニックのドラム式洗濯機を使っていて、乾燥機能が低下していると感じている方、結構いらっしゃいます。 購入当初は乾きも良く、匂いもフレッシュだったのに、使い続けていると衰えてきます。 乾燥フィルターを掃除しているけど、改善されない! 洗濯槽洗浄したけど臭いが取れない! 前より乾燥に時間が掛かるようになった! カビ臭い! 現在、このような事でお悩みでは無いでしょうか? 本記事では、パナソニックドラム式洗濯機の乾燥機能が低下する原因と、それぞれの対処法を紹介します。 比較的、簡単に対処する方法もありますが、専門業者でないと改善できないケースもあります。 (さらに…)
一覧に戻る
一覧

お見積り•出張費
電話相談無料

お見積り•出張費•電話相談無料

無料 電話相談・お見積り 070-8335-0345 無料相談・お見積りを LINEでする LINE 無料相談・お見積りを メールでする メール
>