洗濯機・トイレ・キッチン・洗面所・お風呂等水回りのトラブルは、OMD水道サービスにお任せ!!
洗濯機
施工情報
施工日
2025年4月9日
施工内容
ドラム式洗濯機詰まり除去
建物
マンション
作業時間
60分
基本料金
東芝のドラム式洗濯機を使用していて、急に排水されなくなった時は、排水口か本体内部で異物が詰まっている可能性があります。
排水口が原因であれば、排水口に手を入れて掃除する。
本体内部が原因でしたら、前扉を取り外して異物を取り除く。
どちらのケースでも、排水口に手が入るスペースが広かったり、前パネルを取り外すことに慣れていれば、比較的難しい作業ではありません。
ただ、下手に触って壊してしまうことも少なくないので、不安な方は、是非弊社にご相談頂けると幸いです。
本記事では東芝ドラム式洗濯機「C1」内部詰まりを修理した作業内容を紹介しています。
東芝ドラム式洗濯機エラーコード「C1」排水ができない時の原因と対処法
「C1」が表示された時、排水口詰まりや、他の原因も考えられるので、上の記事も参考にして頂けると分かりやすいでしょう。
こんにちは、OMD水道サービスブログ担当の安齋と申します。
弊社は、水回りの修理の中で、最も自信があるのが洗濯機です。水漏れ修理はもちろん、排水口詰まり、本体内部の詰まり、故障による部品交換、時には取り付け作業も行っております。
中でも、詰まり全般多くの作業実績があります。
メーカー別で書きますと、
パナソニックドラム式洗濯機「U11」の本体内部詰まりや排水口詰まり
そして、今回紹介する、東芝ドラム式洗濯機「C1」の修理を多く請け負っております。
東芝に関しては、「C1」の修理にあたり、ザブーンという機種ですと排水弁の故障の可能性も高くなります。
今回ご依頼頂いた機種もザブーンだったので、もしかしたら部品交換が必要かもしれないことをお伝えしていました。約10年前の機種になるので、メーカーでも排水弁の交換は対応してくれない事が多く、我々のような専門業者でも対応不可の会社さんが多いです。
(弊社は排水弁の交換を行っておりますので、お気軽にご相談下さい)
ちなみに、今回は本体内部の詰まりでした。
それでは、本日行ってきた作業内容を紹介します。
お伺い後、状況確認をします。
先ず、排水エラー(詰まり)が起きた時、排水口詰まりなのか?本体内部の詰まりなのか?原因を知る必要があります。
洗濯槽に水が残っている状態でしたら、糸くずフィルターを開けて、水が排水されるかされないかで判断ができます。
糸くずフィルターから水が出てくれば、排水口詰まり。出てこなければ、本体内部の詰まりという可能性が高くなります。
(もし洗濯槽に水が残っていなければ、洗いで洗濯槽に水を入れて試して下さい)
今回は内部詰まりだったので、前扉を外して作業していきます。
排水弁の交換が必要な場合も、分解しなければならないので、作業工程は変わりません。
(排水弁の破損は、ありませんでした)
排水経路を辿り、異物を取り除いていきます。
手前の方で詰まっていると、比較的作業は楽です。早ければ、15分くらいで取り除く事が可能。
ただ、今回はかなり奥(洗濯機側)で異物が詰まっている様子。うんともすんとも言わないので、さらに分解していきます。
格闘すること30分、ビスが止まっている場所を外すと・・・
水がポタポタ垂れてきます。
もしかして、この奥か!!??
手が入るよう、全てのビスを取り外してみました。
そして、ラジオペンチでさぐりさぐり中のものを引っ張り出してみます。
すると、
出てきましたー!!
原因は、マスクです。
マスクがなんかの拍子に排水経路に入り込んでしまい、詰まってしまったようです。
マスクはもちろん、お子さんの靴下やハンカチ、女性のパットも内部で詰まってしまう事があるので、なるべく洗濯ネットに入れるよう心掛けましょう。
お客様にも詰まっていた異物(マスク)を確認して頂き、直ってよかったです、と。
異物が取り除けたら、分解したものを元通りにして、試運転をします。
給水で水をしっかり溜めて、脱水をする。
水が排水されているか?
洗濯槽に水が残ったままではないか?
また、分解したので水漏れはないか?
各々確認して問題なし!
そして、お客様とも、水が排水されていることを確認して頂き、作業終了。
東芝のドラム式洗濯機「C1」内部詰まりでお困りの方、是非弊社にお任せ下さい。
経験豊富なスタッフが対応いたしますし、全メーカー解消可能です。
また、こちら⇧の記事も、ドラム式洗濯機全般修理内容を紹介しているので参考にして下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
日々の作業風景やお客様に役立つであろうコラム記事も定期的に発信しているので、また遊びに来て下さい。
お見積り•出張費
電話相談無料
お見積り•出張費•電話相談無料