洗濯機・トイレ・キッチン・洗面所・お風呂等水回りのトラブルは、OMD水道サービスにお任せ!!
コラム
新居に防水パンが無い!
洗濯機置き場が無くて困った!
今まで洗濯機置き場に防水パンがあったのに、新しいお家では無くて悩んでいる方も少なくありません。
賃貸物件や新居購入時、事前に下見を済ませている方も多いですが、洗濯機置き場の確認を怠ってしまう方もいらっしゃいます。
本記事では、洗濯機置き場に防水パンが無くも安全に設置して使用できる方法を紹介します。専門業者にお願いして、洗濯機の取り付けを行うのも良いですが、一読してチャレンジしてみて下さい。
チャレンジしても、水漏れが怖かったり対処が難しいという方は、是非弊社までご連絡下さい。
防水パンがない洗濯機置き場での安全な使用のためには、以下のような対処法を検討してください。これらは漏水リスクを軽減し、トラブルを最小限に抑えるのに役立ちます。

一番手っ取り早いのは、かさ上げ台の設置です。
かさ上げ台は防振ゴムがついているものも多く、振動を防いでくれます。
真下に排水口がある場合は、かさ上げ台必須になるので、準備しておくと良いでしょう。
(ホームセンターやネット通販で入手可能です。ただ、かさ上げ台の種類が多くて、どれを付けていいのか分からない、直ぐに洗濯機が使えないと困る、方は、弊社で対応させて頂きます)

防水パンが無い場合、万が一水漏れしてしまうと直に床にいってしまいます。階下浸水や水漏れ事故を防ぐためにも、排水ホースを新しくしておくことをオススメします。
排水ホースを新しくすることで、経年劣化による水漏れが防げます。

お家に防水パンが無い時、排水ホースと排水エルボの固定を徹底しましょう。
少しでも緩みがあると、ポタポタ水が垂れてしまいます。防水パンがあれば、多少の水漏れは問題ありませんが、防水パンが無いと床に垂れてしまいます。
固定金具、結束バンドやビニールテープで固定すると、より安全に使用できるので、やってみて下さい。

床に防水シートやコーティングを施すことで、漏水時のダメージを軽減できます。
洗濯機の周囲を囲む形で、排水対策を強化することも検討してください。
後々になりますが、排水周りのメンテナンスを行っておきましょう。
定期清掃
排水口やホース内の詰まりを防ぐため、定期的に清掃しましょう。
逆流防止策
逆流防止の排水キャップを設置するのも有効です。

マンションやアパートの場合は、管理会社やオーナーに相談し、防水パンの設置が可能か確認することもおすすめです。
ただ、大半の場合は、入居様自身で工夫して設置して下さいと言われてしまいます。
前の方もそのまま使用していたし、防水パンの設置工事を行っても、退去時に原状回復しなければなりません。
先々のことを考えると、かさ上げ台を設置して、使用するのがいいと、弊社では思っております。
狭いスペースで防水パンが設置できない場合でも、周辺の設備に応じて適切な防水対策を講じることが重要です。
これらの対処法を取り入れることで、防水パンがない環境でも洗濯機を安全に使用することができます。
洗濯機置き場に防水パンが無い時の対処法を紹介しました。
弊社でも、多くのお客様からご依頼を頂き、防水パンが無いお家に洗濯機の取り付けを行っています。
万が一、お客様自身で取り付けて水漏れ事故を起こしたら大変ですからね。階下浸水をした時には、床に張り替えで、下の方にも迷惑がかかってしまいます。
専門業者にお願いしようかな。。。
プロにお願いしたいけど、どこにお願いすればいいのか分からない。
弊社が行った作業内容を紹介していきますので、読んでみて、是非お願いしたい!と思ってくれたら嬉しいです。

東京都大田区に引っ越しをされたY様
引っ越し業者さんが荷物を搬入してくれたはいいけど、洗濯機置き場に防水パンが無く、排水口が真下にある為、取り付けができないと帰られてしまったそうです。
洗濯機が使えないと困るよ。。。
どうしよう。。。
そこでインターネットで検索して、即日対応している弊社にご相談頂き訪問しました。

洗濯機が冷蔵庫の横に置かれています。
洗濯機置き場にそのまま置くと、排水口が潰れてしまうため、緊急対応として空いているスペースに置いたそうです。
洗濯機置き場の状況を確認すると、防水パンが無い。排水口が洗濯機置き場の中心あたりにあるため、そのまま設置は不可。万が一、そのまま洗濯機を取り付けたら排水ホースが破損するし、排水口が潰れて、階下浸水もあります。
なので、今回の対処法として、一番最適なのはかさ上げ台の設置になります。

また、蛇口が古いタイプのものでした。
写真の蛇口でも四つネジニップルを使用するれば取り付けられない事もありません。ただ、万が一蛇口から水漏れしてしまうと、防水パンが無いため、色々と怖いです。
なので、お客様に説明をして、かさ上げ台の設置と蛇口交換を案内しました。
お客様ご納得の上、作業を進めます。

最初に、蛇口を交換。
モンキーレンチがあれば、比較的簡単に交換できます。
新しい蛇口は、先端に止水弁が付いているため、蛇口が開いていて給水ホースが外れても水が漏れません。
(給水ホース内の残水は出てきますが)

蛇口を交換して、洗濯機を運び、かさ上げ台の設置をしました。
今回、縦型自動洗濯機だったので、移動には苦労しません。これが、ドラム式洗濯機だったら1人で移動させるのは大変だったでしょう。

電源とアース線、給水ホースと排水ホースの接続を終えて、試運転。
多めに水を溜めて、脱水をする。
交換した蛇口のナット部分、給水ホースと蛇口の間、排水ホースと排水エルボの繋ぎ目、各々確認して水漏れ無し!
これで防水パンが無くても安心して使用出来ます。
本日は、数多くある水道業者の中からOMD水道サービスをご利用頂きありがとうございます。
また、水回りのことでお困り事があれば、お気軽に連絡下さい。
洗濯機置き場に防水パンが無くて困った!という方、相談だけでも構いません。
電話、問い合わせフォーム、LINE@、ご連絡お待ちしております。
【ドラム式洗濯機全般】乾燥フィルターに掃除道具を落とした時の対処法
2025/09/06
コラム 最近乾燥の乾きが悪いなぁ。
乾燥フィルターを掃除しようっと!
手で届く範囲は頻繁に埃をとっているから、奥の方が汚れているはず。細いお掃除ブラシでやればごっそり埃が取れるはずだ!
ゴシゴシゴシ
おっ、埃が取れる取れる。。。この調子でもっと奥まで・・・
あっ、ブラシ落としちゃった(涙)
(さらに…)
【シャープドラム式洗濯機】乾燥時間が長くなった!乾かない時の原因と対処法
2025/09/05
コラム 乾燥時間が長くなった!
乾燥を2回やっても生乾き!
乾燥機能が全く機能しない!
現在、このような事でお悩みではないでしょうか?
シャープドラム式洗濯機で乾燥時間が長くなった場合、以下の原因が考えられます。それぞれの原因に応じた対処法も挙げておきます。
比較的、簡単に解消されるケースもあります。ただ、その逆もあり、専門業者しか対処出来ない場合もあるので、少しでも危険と感じたらやめておきましょう。
(下手に分解すると、メーカーも専門業者も対処してくれない事があるからです)
(さらに…)
【ドラム式洗濯機全般】乾燥時間が長くなった時の原因と対処法
2025/09/01
コラム ドラム式洗濯機を使用していて、
乾燥時間が長くなった!
乾燥の乾きが悪い!
臭いがするようになった!
このような状況でお悩みの方、是非本記事を読み進めて下さい。
乾燥時間が長くなる原因と、それぞれの対処法を紹介しています。簡単に対処できる事もありますし、逆に高度な技術を要するケースもあります。
少しでも ”危険” ”難しい” と判断した場合は、弊社に相談して頂けると嬉しいです。
(さらに…)
お見積り•出張費
電話相談無料
お見積り•出張費•電話相談無料