洗濯機・トイレ・キッチン・洗面所・お風呂等水回りのトラブルは、OMD水道サービスにお任せ!!

2024/11/01

超簡単!洗濯機の給水ホースから水漏れした時の原因と対処法

コラム

洗濯機の給水ホースから水漏れした時の原因と対処法を紹介します

洗濯機の給水ホースから水漏れがしてきた。

現在、そのような状況でお困りではありませんか?

洗濯機を長年使用していると、水漏れトラブルに出会してしまうケースも少なくなりません。ただ、実際水漏れが起きてしまうと、焦りますよね?

少なくても、本記事をご覧になっているあなたは、洗濯機の給水ホース周辺から水が漏れている事でしょう。

本記事では、洗濯機の給水ホースから水漏れが起こった時の原因と、それぞれの対処法を紹介します。

洗濯機の給水ホースから水漏れした時の原因と対処法

洗濯機の給水ホースから水漏れが発生する場合、以下の原因が考えられます。それぞれの原因ごとに対処法もまとめましたので、参考にしてください。

ホースの接続部分のゆるみ

給水ホースが洗濯機や蛇口にしっかりと取り付けられていないと、隙間から水が漏れることがあります。

対処法

蛇口がしっかり閉まっている事を確認してからホースを取り外し、確実にカチッと固定されているか確認します。取り付けが甘い場合は、再度しっかりと締めてください。

ゴムパッキンの劣化

ホースの接続部分にあるゴムパッキンが劣化すると、密閉性が失われ水漏れの原因になります。

対処法

洗濯機の給水ホースのゴムパッキンだけの交換はできません。そのため、ゴムパッキンが原因で水漏れする場合は給水ホースごと交換しましょう。

ホース自体の亀裂や破損

長期間使用した給水ホースに亀裂が入ったり、折れ曲がった部分が劣化して水漏れが起こることがあります。

対処法

給水ホースを新品に交換します。ホースは洗濯機のメーカーに合ったものを購入するのがおすすめです。

水圧が高すぎる

水圧が高すぎるとホースが圧力に耐えきれず、水漏れを引き起こすことがあります。

対処法

蛇口の開閉を少し緩め、水圧を調整します。または、必要に応じて減圧弁の設置を検討します。

ホースの位置が不安定

給水ホースが不安定な状態で取り付けられていると、振動でずれて水漏れが発生することがあります。

対処法

ホースが安定した位置に設置されているか確認し、動線に気をつけて下さい。洗濯機と蛇口が近過ぎる時は長い給水ホースやL型の給水ホースに交換して対処しましょう。

 

以上の対処法を試しても改善しない場合、接続方法に誤りがあるか他の原因という可能性があります。メーカーや修理業者に相談するのが良いでしょう。

また、実は給水ホースから水漏れではないのかも!?と、いうようなケースもあります。

簡単!洗濯機の排水ホースから水漏れした時の原因と対処法

こちらの記事も参考にして頂けると幸いです。

洗濯機の給水ホースから水漏れが起きたら「OMD水道サービス」

洗濯機の給水ホースから水漏れが起きた時、お客様自身で修理ができない時は専門業者にお願いしましょう。

もちろん、弊社でも頻繁に水漏れ修理を行なっているので、ご依頼頂けると嬉しいです。

ですが、弊社がどのような作業内容をしているか気になりませんか?もしかしたら、最近流行りのぼったくり業者の可能性もあるし・・・?

(広告は一切使っていませんし、べらぼうな高額請求もありませんので、ご安心下さい)

なので、弊社を知って頂きたく、洗濯機の給水ホースから水漏れが起きた時の作業実績を紹介します。最後まで読んで、この業者良さそうだな〜と、判断したらご依頼頂きたいです(笑)

東京都中央区に引っ越しをされたI様

ドラム式洗濯機を長年使っていて、新居で取り付けたところ、給水ホースから水漏れがするのことでした。前の家では漏れていなかったのに、なんでだろう。取り付け方法が間違っているのかもしれないと思い、弊社にご依頼を頂きました。

結論から申しますと、原因は給水ホースの劣化による水漏れです。

前の家では漏れていなくても、新居で漏れてしまうケースは非常に多いです。漏れてしまう理由は、前の家との蛇口の形状が変わる事、給水ホースのパッキンが水で溶けてしまっている事などが主な原因です。

そのため、洗濯機の使用期間が5年くらい経っている方は、給水ホースの交換を行うことを推奨しています。排水ホースも同様ですが、水漏れが起きてから業者を呼んで修理や交換をしてもらより、水漏れが起こる前に交換した方が費用も労力も抑える事ができます。

水漏れの原因が分かり、新しい給水ホースに交換しました。交換後、蛇口を捻って水を出すと、水漏れはありません。

(新しい給水ホースに交換しても、水漏れが直らない場合は蛇口に原因がある可能性が高いです)

交換作業後、試運転を行います。

給水をしっかり行い、水漏れがない事を確認。脱水に切り替えて、排水ホースと排水エルボの繋ぎ目からの水漏れがない事を確認。

再度、お客様とも動作確認をして頂き、OKを頂いたので作業終了。

本日は数多くある水道業者の中から、弊社にご依頼頂き有難うございました!また、水回りのことで不安な事があれば、お気軽に電話下さい。

 

以上、弊社が行いました洗濯機の給水ホースからの水漏れ作業実績でした。

洗濯機の給水ホース周辺から水漏れしていて、原因が分からない!修理業者を探している!!方、問い合わせお待ちしております。

関連記事

日立ドラム式洗濯機「C18」脱水エラーが表示された時の対処法 日立ドラム式洗濯機「C18」脱水エラーが表示された時の対処法 2025/08/07 コラム 日立ドラム式洗濯機を使用していて「C18」が表示された時、排水経路に異常があることが多いです。 また、同じような症状として「C02」の表示もされることがあります。「C02」も同様、排水口や洗濯機本体内部で異物は詰まってしまい、洗濯機の水が排水されない状態です。 どちらも同じような状況で表示されることが多く、「C02」「C18」が交互に出てしまうことも少なくありません。 排水がうまくできない! 脱水中にエラー表示が出た! 水の流れが悪くて困っている! 「C18」のエラー表示が出て洗濯機が使えない! このような状況の方、是非最後まで読み進めて下さい。考えられる原因と、それぞれの対処法をまとめたので参考にした頂けると嬉しいです。 (さらに…) 洗濯機脱水後に衣類がびしょびしょ!考えられる原因と対処法を紹介します 洗濯機脱水後に衣類がびしょびしょ!考えられる原因と対処法を紹介します 2025/07/28 コラム 洗濯機を使用していると様々な状況で悩まされます。 例えば、洗濯終了後に洗濯物を取り出したところ、衣類が ”びしょびしょ”  だった経験はございませんか? 少なくとも、本記事をご覧になっている方は、衣類が濡れていて困っている事でしょう。 洗濯後に衣類がびしょびしょ! 脱水時に水の流れが悪い! 排水エラーが表示されて困っている! これらの原因と、それぞれの対処法を紹介していきます。 洗濯機のメーカー、ドラム式洗濯機か縦型自動洗濯機かで、多少エラーコードや対処法が変わりますが、基本は同じです。 (さらに…) パナソニック洗濯機で乾燥が終わらない時の原因と対処法を紹介 パナソニック洗濯機で乾燥が終わらない時の原因と対処法を紹介 2025/07/24 コラム パナソニックの洗濯機を使っていて、 乾燥が終わらない! 乾燥時間が長くなった! いつも通り乾燥終わっても乾きが悪い! 乾燥が終わっても生乾きの臭いがする! 現在、このような状況でお困りではありませんか? 乾燥時間が長くなってしまうと、洗濯機が壊れたのか?と、思ってしまう人も少なくありません。 確かに経年劣化により、乾燥時間が長くなるケースもございます。ただ、購入から5年前後で乾燥時間が長くなる場合、ほとんどが埃が乾燥経路に溜まっています。なので、分解洗浄すれば解消される事があるので、是非参考にして下さい。 (さらに…)
一覧に戻る
一覧

お見積り•出張費
電話相談無料

お見積り•出張費•電話相談無料

無料 電話相談・お見積り 070-8335-0345 無料相談・お見積りを LINEでする LINE 無料相談・お見積りを メールでする メール
>