洗濯機・トイレ・キッチン・洗面所・お風呂等水回りのトラブルは、OMD水道サービスにお任せ!!
コラム
洗濯機を使用していると様々な状況で悩まされます。
例えば、洗濯終了後に洗濯物を取り出したところ、衣類が ”びしょびしょ” だった経験はございませんか?
少なくとも、本記事をご覧になっている方は、衣類が濡れていて困っている事でしょう。
洗濯後に衣類がびしょびしょ!
脱水時に水の流れが悪い!
排水エラーが表示されて困っている!
これらの原因と、それぞれの対処法を紹介していきます。
洗濯機のメーカー、ドラム式洗濯機か縦型自動洗濯機かで、多少エラーコードや対処法が変わりますが、基本は同じです。
順番に確認していきましょう。
洗濯機で「脱水後に洗濯物がびしょびしょ」の場合、以下の原因が考えられます。機種に関係なく多くの洗濯機で共通のトラブルです。
比較的簡単に対処できる作業もあれば、専門業者でないと修理できないケースもあります。
無理やりやってしまうと、機械や床や壁の破損、お客様自身も怪我の恐れがあります。危険と判断した場合は、弊社にご相談いただけると幸いです。
原因
排水経路で異物が詰まっている可能性があります。
エラー表示が出ていないか確認して下さい。
パナソニック「U11」
日立「C02」
シャープ「E03」
東芝「C1」
アクア「E12」
対処法
異物が詰まっている箇所を特定して、取り除いて下さい。
排水口でしたら、洗濯機動かして綺麗にする。
本体内部ですと、下部のパネルを取り外して排水経路を辿り異物を取って下さい。
原因
洗濯機が振動を検知して自動停止または弱い脱水だけで終了している可能性があります。
対処法
一度洗濯物を取り出してバランス良く再投入してから、脱水のみ再スタートしてみて下さい。
水がしっかり流れれば問題ありません。
原因
ドラム式洗濯機に限られますが、排水フィルター(糸くずフィルター)に汚れが溜まっている可能性があります。
対処法
排水フィルターを取り外して掃除しましょう。
週1度は掃除した方がいい箇所なので、何年も手入れしていないと悲惨な状態になっているかもしれません。
原因
容量オーバーや布団や毛布などの吸水性の高い物ですと、脱水されずエラー表示が出る場合があります。
対処法
洗濯物の量を減らして、少しずつ脱水してみて下さい。水が排水されていれば解決です。
原因
使用年数が10年を越えていると、洗濯機本体の故障の可能性があります。
もしくは、排水弁の故障も考えられます。
対処法
買い替えを検討する。もしくは、部品交換で解消されるなら修理業者に相談しましょう。
弊社でも排水弁の交換が出来る型があるのでお気軽に問い合わせ下さい。
ご使用の洗濯機の型番やエラーコードがあれば、より具体的なアドバイスも可能です。
お気軽に相談して下さい。
最後に弊社が行った作業実績を紹介します。
洗濯後、洗濯物を取り出そうとしたらびしょびしょで困った!
再度脱水だけしたけど、水がうまく排水されずエラーコードが表示されてしまった!
自分でできる限りの対処法を行ったけど改善されないという方は、是非弊社にお任せください。
横浜市神奈川区に住むT様
シャープのドラム式洗濯機を使用しており、最近水の流れが良くないと相談を頂きました。
排水はされているんですが、時に「E03」のエラー表示がされるそうです。
シャープドラム式洗濯機「E03」排水エラーが出て排水できない時の原因と対処法
「E03」の詳細はこちら↑を参考にして下さい。
また、脱水終了後、洗濯物を取り出そうとしたらびしょ濡れ。排水経路で詰まっている可能性があり、自分で出来る対処は行ったけど直りませんでした。
弊社がお伺いした時に状況確認のため、試運転を行うと「E03」が表示されました。
やはり排水経路に異物があると判断して、作業に取り掛かります。
ちなみに、排水口掃除はお客様で行っており、今回は洗濯機本体で異物がある様子・・・
洗濯機下部のパネルを取り外し、排水経路を確認します。
シャープのドラム式洗濯機は比較的作業がしやすく、排水経路もシンプル。なので、ご自身で排水詰まりの修理を行う方も少なくありません。
ただ、かなりの力を入れないと外せない箇所もあります。このタイプは、その固い場所で詰まっていることもあり、下手に取り外すと破損の恐れもあります。
なので、少しずつ力を入れ排水弁の部分を取り外しました。
すると、異物を発見。
洗濯槽に残水もあるため、異物を排除した瞬間に水が流れてきます。防水パンが無いと、バケツやタオルをひいて対策しないとなりません。
今回は、防水パンがあったので助かりました。
異物を取り除き、お客様にも洗濯物がびしょびしょだった原因を確認して頂きました。
なんでこんな物が詰まってしまうんだろう?と。今後できる対策はありますか?
洗濯機本体内部に埃が溜まりやすいです(特にドラム)。なので、定期的に槽洗浄を行ったり、3年から5年に一度分解洗浄も行うと良いです。
パナソニックドラム式洗濯機【NA-VXシリーズ】乾燥機能低下!分解洗浄業者の作業実績
乾燥機能の復活にもなりますし、臭いの緩和にもつながります。
後は、なるべく洗濯ネットに入れて洗濯機を回すことです。実践して下さい!
最後に、洗濯機を元に戻して、試運転を行います。
水を多めに溜めて、脱水をする。脱水時に水漏れがないか、しっかり排水されているかを確認。動作確認に問題がなかったので、作業終了です。
本日は数多くある水道業者の中からOMD水道サービスをご利用頂き有難うございます。
洗濯機回りのことで、またトラブルがあればお気軽に連絡下さい。
洗濯後、衣類がびしょびしょで困っている方、相談だけでも構いません。ご連絡お待ちしております。
【ドラム式洗濯機全般】排水できない時の原因と対処法を紹介します
こちらの記事も参考にして頂けると嬉しいです!
お見積り•出張費
電話相談無料
お見積り•出張費•電話相談無料